横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ
投稿日:2023年4月21日
更新日:2023年4月21日

書類や雑がみ、段ボールなど、紙製品の処分ルールを正しく理解していますか?
「紙=燃えるごみ」と思っている方も多く、雑誌や新聞はともかく、「紙」の分別はしたことがないという方もいるかもしれませんね。
たとえメモ用紙やトイレットペーパーの芯などの小さな紙ごみであっても、リサイクルすれば新しい資源に生まれ変わることができ、森林伐採を抑える環境保護にも繋がります。

しかし、紙であれば何でもリサイクルできるわけではなく、リサイクルできない(紙の原料にならない)禁忌品というのも存在します。
せっかく分別しても禁忌品が混ざってしまうとリサイクルの妨げとなってしまうため注意が必要です。

また、事業所などで書類や紙ごみが大量にある場合は機密書類であることも多く、安全かつ確実に処分したいですよね。
とは言っても大量の書類をシュレッダーにかけるのも、ホッチキスやクリップなどを一つずつ取り除くのも大変な作業です。

今回は紙ごみについて正しい分別方法・処分方法や事業所などで大量の書類を捨てたい場合の簡単な処分方法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:「【もう溜まらない!】書類の片付け・捨て方のコツとは

リサイクルできる紙の種類

リサイクル可能な紙は、市や町などでの資源収集や、地域での集団収集などで古紙回収されます。
家庭から出る古紙は主に以下の5種類です。

  • 新聞・チラシ
  • 雑誌・書籍
  • 段ボール
  • 紙パック・飲料用途パック(牛乳パックなど)
  • 雑紙

雑紙ってなに?

雑紙(ざつがみ)とは古紙として回収してもらえる紙(資源化できる紙)のこと。
上記にあげた「新聞・雑誌・段ボール・紙パック」は分別し、資源ごみとして出す人が多いと思いますが、それ以外の細かい紙も、実は資源化できる紙です。

現在可燃ごみとして捨てられている資源化可能な紙類のうち、約45%が雑紙と言われており、もしこれらの雑紙を一人一人が資源ごみに出せば、可燃ごみの大幅な削減に繋がります。

雑紙として出せるものの一例は以下の通りです。

  • メモ用紙
  • 封筒
  • カレンダー
  • OA用紙(コピー用紙)
  • カタログ
  • パンフレット
  • ノート
  • チラシ
  • ポスター
  • 名刺
  • はがき
  • 値札
  • ワイシャツの台紙
  • 紙製ファイル
  • 紙箱
  • 包装紙
  • 紙芯
  • 紙袋

回収した古紙は何に生まれ変わるのか

紙がリサイクルできるのは知っていても、具体的に何に生まれ変わるのかご存じでしょうか?
ここでは先ほどの主な古紙5種類がリサイクル後に何になるのかご紹介します。

新聞紙・チラシ

家庭で出る多くの新聞紙やチラシは、地域の古紙回収などで古紙回収業者が回収しています。
古新聞は製紙工場へ運ばれ、溶かしたあと、もう一度新聞紙として生まれ変わります。
しかし、新聞紙に食べ物や油、墨などが付着していた場合はリサイクルすることができません。
さらに一部の地域では折り込みチラシは分けて回収するところもあるため、お住まいの地域のルールを確認しておきましょう。

雑誌・書籍

雑誌や書籍は再度雑誌や書籍になることもありますが、ほかにも段ボール箱、封筒、絵本、靴や洗剤の箱などにも生まれ変わります。
新聞紙と同様に地域の古紙回収で出すことができます。
その際、ホチキスの針がついているのは問題ありませんが、付録などのCDやビニール、シールなどは取り除く必要があります。

段ボール

段ボールは地域での回収のほか、ホームセンターや地域に設置された回収ボックスにて捨てることができます。
回収された段ボールは再び段ボールになるか、紙筒として生まれ変わります。
日本では段ボールの回収率が95%となっており、ほとんどの段ボールがリサイクルされていますが、臭いがついているものやプラスチック製緩衝材や布などを貼り合わせたもの、ろう(蝋)段(ワックス付段ボール)はリサイクルできないため、古紙回収ではなく自治体のごみルールに従って処分しましょう。

紙パック・飲料用途パック(牛乳パックなど)

内側が白い飲料用紙パックはリサイクル後、トイレットペーパーやティシュペーパーなどに生まれ変わります。
対象となるものには「紙パックマーク」がついていて、主に牛乳やジュースなどに使用されており、地域の資源回収やスーパー、役所などの回収拠点で捨てることができます。
ただし、内側に銀色のアルミ箔が使われている紙パックは「紙パックマーク」の対象にはならないのでご注意ください。

 

 

 

 

 

雑紙

雑紙は主に段ボールの材料となる「古紙パルプ」に生まれ変わります。
ほとんどの雑紙は段ボールになりますが、段ボールにできないものは固形燃料になることもあります。
ただしほかの古紙と同じように、雑紙も汚れや臭いが付着したものはリサイクルできません。
また、バインダーやファイルなどの異物を一緒に捨ててしまわないよう注意が必要です。

禁忌品(リサイクルできない紙製品)とは

せっかく分別していても、資源化できない紙が混ざっているとリサイクルに支障が出ることになります。
ここではリサイクル禁忌品について詳しくご紹介します。

以下のリサイクルできない紙は、可燃ごみなど自治体のルールに従って処分します。

  • 水に溶けないもの
  • 臭いや汚れがついたもの
  • 特殊な紙
  • 粘着性のあるもの
  • その他、リサイクルの適さないもの

水に溶けないもの

紙をリサイクルする際は水に溶かしてから新たな紙へと加工します。
そのため水に溶けないものはリサイクルできません。

  • 防水加工された紙(カップラーメンやヨーグルトの容器、紙コップなど)
  • 固く糊付けされた紙(ラップの芯など)
  • 写真(写真集は雑誌として捨てる)
  • アルミ・金紙・銀紙・ビニールでコーティングされた紙(ガムやチョコの包み紙)
  • 合成紙(ケーキ・キャラメルなどの包装紙、クッキングシートなど)
  • パーチメント紙(・クッキングシート、中華まん・ケーキ類の底紙、薬包紙など)

臭いや汚れがついたもの

臭や汚れは再生品の品質が落ちてしまうため、リサイクルできません。

  • 洗剤や線香の箱、石けんの箱や包み紙など
  • 食品や油がついたもの(キッチンぺーパー、ピザやケーキの箱、ハンバーガーの包み紙など)
  • 油絵具やクレヨンを使用した画用紙

特殊な紙

特殊なインクが使われており、取り除くことができないため再生品にインクが残ってしまいます。

  • レシート、FAXロール紙
  • カーボン紙・ノーカーボン紙(宅急便の送り状など)
  • 昇華転写紙(アイロンプリント紙)
  • カバンや靴の詰め物(使用済みの昇華転写紙が使用されていることがあり、見分けが難しいため可燃ごみへ)

粘着性のあるもの

のりが残り、機械に付着するためリサイクルできません。

  • シール・シール台紙・粘着メモ(付せんなど)
  • 圧着ハガキなど

その他、リサイクルの適さないもの

紙のように見えても使用している素材が違うものはリサイクルできません。
また、個人情報が記載されたもの、機密文書はリサイクル過程で情報漏えい等の恐れがありますので、燃えるごみへ出すようにしましょう。

  • 不織布(マスク、簡易お手拭、フローリングワイパーなど)
  • 吸水性ポリマーなど紙ではない成分を含むもの(おむつ、ペット用トイレシートなど)
  • 和紙全般(習字用半紙など)
  • 点字用紙(感熱発泡タイプのもの)
  • 長期保存で日焼け・変色した紙
  • 紙製の卵パック
  • 果物類のクッション材
  • 建材に使用されるもの(壁紙など)

古紙の処分方法

ここでは家庭で出る古紙の捨て方について詳しくご紹介します。

新聞紙・雑誌・書籍・段ボールの捨て方

リサイクルできる古紙は、「資源ごみ」としてほとんどが自治体で回収・処分が可能です。
新聞や雑誌、書籍や段ボールなどは自治体での収集日以外にも、公共施設などに設置してある回収ボックスや古紙回収センターなどを利用すればいつでも気軽に捨てることができます。

  • 新聞、雑誌などそれぞれに分け、紐でしばって出す
  • 資源ごみ収集日、または集団資源回収日、古紙回収ボックスなどに出す

飲料用途パック(紙パック)の捨て方

リサイクルの箇所でお伝えしたように、「紙パックマーク」がついているものは紙パックとしてまとめて出します。
回収方法は自治体によって異なりますが、多くの地域で集団資源回収やスーパー、役所に設置された回収ボックスでの収集が利用できますので、お住まいの地域のルールブックなどで確認してください。

対象となる紙パックは「紙パックマーク」がついた飲料用のものです。
内側にアルミ箔がついたものなど、「紙パックマーク」がついていないものは紙製容器包装として処分します。

  • 中をさっとゆすいで、開いて乾かす
  • 紐で束ねるかごみ袋へ入れて資源ごみ回収日に出す
  • スーパー・役所などの回収ボックスへ直接捨てる

紙製容器包装の捨て方

紙パック以外の紙製容器には「紙マーク」がついており、ティッシュペーパーの箱、お菓子の空箱、紙袋などさまざまな紙製品があります。
これらは紙パックとは違い、「雑紙」として処分しなくてはならないため注意しましょう。

回収方法は雑紙のところでご紹介します。

雑紙の捨て方

多くの自治体では雑紙は雑紙のみで集めて、自治体での資源ごみ回収日に出します。
お菓子の空き箱や紙袋などの大きなものはまとめて紐で縛り、細かい紙はごみ袋へ入れて捨てるようにしましょう。
地域によっては集団古紙回収日に雑紙の回収を行っていることもあるため、自治体のごみ出しルールを確認してください。

  • 紙製容器包装・雑紙は資源ごみ収集日、または集団資源回収日などに出す
  • 袋にまとめて入れるか、大きなものはまとめて紐で縛る

シュレッダーで裁断した紙の捨て方は燃えるごみが多い

機密文書や個人情報の記載してある紙を裁断できるシュレッダーは、最近では家庭で使用する方も多いと思います。
シュレッダーで裁断した紙はリサイクルできるのでしょうか?

結論から言うと、シュレッダーで裁断した紙はリサイクルできる地域もありますが、可燃ごみで捨てる地域が多いようです。
その理由は「裁断して細かくなった紙は繊維が細かくなってしまうために再生させにくい」から。
要するに、新たな製品を作るための原料として使いにくいようです。

また、シュレッダーした紙の中には圧着ハガキなどのリサイクルできない紙が混ざっていることも多く、それらの見分けがつかないために可燃ごみとしている地域もあります。

しかし、会社などで出るシュレッダーごみはOA用紙(コピー用紙)であることも多く、禁忌品が混ざっていなければ資源ごみとして回収・リサイクルを行う自治体もあります。

例えば名古屋市では新聞紙や雑誌などの古紙回収と同じようにシュレッダーごみも出すことができます。
詳しい出し方は以下の通りです。

【名古屋市でのシュレッダーごみの出し方】

  • 透明・半透明の袋にシュレッダーごみを入れる
  • 事業系ごみの収集を契約している業者(一般廃棄物収集運搬許可業者)へ収集を依頼する
  • または、古紙回収業者へ回収を依頼するか持ち込む

企業や事業所から出るごみは「事業系ごみ」となり、家庭ごみとして市の収集に出すことはできません。
ただし、自治体によって資源ごみは、家庭並みの量であれば自治体での収集が可能なところもあるため、お住まいの地域にご確認ください。

雑誌や本は売却して処分する方法も

ここまで古紙の処分方法についてお伝えしてきましたが、雑誌や本は捨てるのではなく売却して処分する方法もあります。

古本屋へ売却する

汚れや破れのない本であれば、古本屋などで買い取ってもらうこともできます。
特に値段がつきやすい本は新書や希少価値の高い本、巻数が揃っているマンガなど。
ものによっては雑誌の買取も可能になります。

最近では古本屋へ直接持ち込まなくても、自宅から段ボールに入れて送る「宅配サービス」のある買取店も多く、売りたい本が大量にあるときや忙しい方も気軽に処分することができます。
本は量が多いと重量があり、持ち運ぶのは重労働になるためこのようなサービスを上手く使って処分しましょう。

ただし宅配買取の場合は最低受け入れ冊数を明記している場合があります。
規定の冊数以下の買取の場合は送料がかかることもあるため、事前にサービスの内容を把握しておきましょう。

また、値段がつかない本もあり、買取店によってはジャンルを明記していることもあります。
そのような本は無料で引き取ってもらえることもあれば、返却される場合もありますのでこちらもあわせて確認してください。

メルカリなどネットフリマやネットオークションで売る

時間に余裕がある方はネットフリマやネットオークションを利用して売却する方法もあります。
これらネットでの売却を利用するメリットは「自分で価格を設定できる」ということ。
古本屋などでの買取は値段が安くなりがちなので、自分で納得して売ることができるというのは手放すときの満足感も大きいでしょう。

ただし、販売手数料が10%ほど発生し、出品や発送時の手間や費用がかかります。
発送の際は自分で梱包材を用意し、条件によっては発送費用も負担しなくてはなりません。
また、必ず売れるという保証もないため、売れなければ本棚がなかなか片付かないということもあります。

買取店、ネットフリマやオークションのどちらを利用するかは状況に合わせて上手に利用しましょう。

大量の書類を処分したいときのおすすめの方法は?

会社の重要書類やマニュアルや規定集など、会社や自宅で大量に紙を処分したい場合は可燃ごみやリサイクルに出しにくいという場合もあります。
そのようなときは有料サービスを利用して、専門業者に処分してもらう方法がおすすめです。

ヤマト運輸や日本郵便では機密書類の溶解サービスを有料で行っており、日本郵便では法人ではなく個人でも申し込むことができます。(ヤマト運輸では法人(掛売り)契約が必要)
在宅勤務の方や個人事業主の方でも安心して書類を処分できるうえ、シュレッダーなどの手間もないため需要が増えているサービスです。

さらにクリップやホッチキス、紙ファイルや紐とじなどでまとめたまま処分できるのも溶解処理の良いところ。
回収された書類は溶解後、リサイクルされるため可燃ごみで捨ててしまうよりも環境に優しいと言えます。

処分の手順はインターネット上で申し込みをし、指定の段ボール箱に詰めて送るだけ。
段ボール箱の大きさによって料金が定められていることがほとんどです。

上記の2社以外にも機密書類の溶解サービスを行っている業者があり、地域限定や引き取りサービスがあるところなどさまざま。
インターネットで「機密文書 溶解サービス」と検索すると探せますのでご希望に合った業者を選びましょう。

早く、手軽に古紙を処分したいときは不用品回収業者を利用するのがおすすめ

段ボールや雑誌、大量の書類など、さまざまな古紙を一度に簡単に処分できるのが、不用品回収業者へ依頼する方法です。
紙ごみは大量にあるとかなりの重量になりますが、不用品回収業者であれば運び出しから行ってくれるほか、夜間や休日なども対応してもらえるため手軽に処分することができます。

依頼前に資格(一般廃棄物収集運搬業許可)の有無を確認する

不用品回収業者では古紙以外にも多くの不用品を回収してもらえます。
企業や事業所などから出る書類は「事業系ごみ」となるため自治体での回収を利用できないことも多いですが、不用品回収業者であれば回収できます。
また、オフィス家具や備品、電子機器など、オフィスにある不用品を同時に処分することもでき、引っ越しや改装時などにも便利です。

需要が高まっていることから多くの不用品回収業者がありますが、一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者に依頼するようにしましょう。
一般廃棄物収集運搬業許可を持っているかどうかは不用品回収業者のホームページなどで確認できるほか、自治体のホームページでも業者の紹介を行っていることもあります。

情報漏洩に配慮できる業者へ依頼する

機密文書や個人情報などが記載された文書をそのまま廃棄してしまうと、会社のイメージダウンにもなり得るため注意する必要があります。
処分したい紙が資料や記録など、外部に漏洩してはいけない機密文書である場合は情報が漏洩しないよう「溶解処分」を行っている業者へ依頼し、確実に処分できるようにしましょう。

例えば、当社『ラクタス』のグループ会社である『出張回収センター』では、機密情報処理・取扱講習を受けた自社スタッフがお伺いし、書類は断裁や融解処理を行います。
指定のリサイクル工場で融解処理をした後、「溶解証明書」を発行することもできますので安心してご依頼ください。
出張回収センターでのメールやLINEでの無料見積もりはこちらからどうぞ。

不用品回収業者を利用する前には見積もりをとる

不用品回収業者は、有料のサービスになります。
ネットや電話、LINEなどから気軽に問い合わせるところも多いため、複数の業者へ見積もりを依頼しましょう。
このときの対応が丁寧かどうかや、見積もり後にキャンセルが可能かどうかなども良い業者の判断ポイントです。
見積もりを取り、費用やサービス内容を確認した上で自分の希望に合った業者を選びましょう。

業者のなかには資格を持たずに営業し、回収した不用品を適切に処分しないこともあります。
また、そのような業者は回収後に高額な処分費用などを請求されるトラブルの事例もありますので注意が必要です。

まとめ

今回は古紙の処分方法についてお伝えしてきました。
処分方法をまとめると

  • 資源ごみとして捨てる(戸別回収や集団回収など)
  • 自治体などに設置してある古紙回収ボックスへ捨てる
  • 売れる本は買取店やネットなどで売却する
  • 書類の溶解サービス(有料)を利用する
  • 不用品回収業者(有料)を利用する

となります。

紙は「可燃ごみ」だと思われがちですが、実は細かい紙でもリサイクルできます。
紙の原料は木材ですので、リサイクルして新しい製品に生まれ変わることで貴重な森林資源を守ることにも繋がります。

ただしリサイクルする紙の中に「禁忌品」が混ざってしまうとリサイクルに阻害となっていることも。
リサイクルできるか迷った場合は「可燃ごみ」に捨てるようにしましょう。

回収した古紙が正しくリサイクルされるよう、少しの意識と注意が大切です。

2023-04-05

Pocket

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード