更新日:2024年8月6日
「家庭用金庫」は、防犯対策としてだけではなく災害時に貴重品を守ってくれるものとして近年人気のアイテムです。
ネット通販やホームセンターなどで気軽に購入できるため、既に持っている、購入を検討しているという方も多いでしょう。
しかし、金庫の処分方法についてはよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
金庫は自治体で簡単に捨てることができないため、不要になってもしまったまま…ということもあるかもしれませんね。
そこで本記事では、金庫の処分方法について解説していきます。
使用していない金庫が家にある、遺品整理で金庫が出てきて処分に困っているなど、金庫の処分を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
金庫の基本知識
まず、家庭用金庫について簡単な基礎知識をおさらいしていきます。
家庭用金庫には主に2つのタイプがあり、それぞれで特徴が異なります。
お持ちの金庫がどのタイプかによって、最適な処分方法が変わるため、チェックしてみましょう。
また、金庫は頑丈な造りでできているため、一度購入したら買い換えない、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は金庫にも寿命があるため注意が必要です。
家庭用金庫の種類
まず金庫の種類には、火災対策を主な目的とする「耐火金庫」と、火災対策に盗難対策も加わった「防盗金庫」の2種類があります。
家庭用金庫のほとんどが「耐火金庫」ですが、火災に強いだけではなく耐水性やセキュリティが高いものもたくさん販売されています。
耐火金庫 | ・JIS規格の標準加熱試験(庫内の温度を紙が焦げる手前の温度177度以下に抑える)に合格することが「耐火金庫」の一つの基準である ・またはアメリカのUL規格に合格したもの ・主に気泡コンクリートと呼ばれる素材から造られている |
防盗金庫 | ・耐火性に加え、高い防盗性を備えた金庫のこと ・主に日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会の規格に合格し、工具などによる破壊行為に耐えうると認定されたもの ・サイズが大きく重量もあるため一度設置すると移動が難しい ・耐火金庫に比べて価格が高い |
このなかで家庭用金庫としては、さらに以下の2タイプに分けることができます。
据え置き型 | 手提げ型 | |
見本 | ||
おススメする人 | ・火災や災害、盗難対策を徹底したい方向け | ・持ち運びたい・コンパクトに収納したい方向け |
メリット | ・耐火時間が30分~2時間程度ある ・耐水・耐久性に優れる ・重量があるため盗まれにくい |
・コンパクトで軽く、緊急時に持ち出しやすい ・価格が安いため買いやすい |
デメリット | ・重量があるため、運搬・処分時の負担が大きい | ・据え置き型よりは耐火性・防水性が劣る ・軽いので盗まれやすい |
注意点 | ・購入時に置き場所となる床に100㎏の耐荷重があるか確認 | ・購入時に耐火性・耐水性があるかどうかをチェック |
価格 | ・5千円~10万円以上 | ・3千円~2万円程度 |
金庫の寿命は20年
金庫の耐用年数は、「日本セーフ・ファニチュア協同連合会」により製造から20年と定められています。
その理由は、経年劣化による「耐火性能の劣化」です。
一般的な耐火金庫は、火災の際に庫内の温度を177℃以下に抑える基準で作られており、もし火事が起きても1~2時間であれば金庫の中にある紙やデジタルメディアなどはしっかりと守ることができます。
お伝えしたように、耐火金庫は主に「気泡コンクリート」という素材で作られていますが、金庫の温度が上昇すると気泡コンクリートの水分が水蒸気に変化して、金庫内の温度を177℃以下に保っているというわけです。
また、水蒸気がコンクリートから噴き出されることによって、炎が庫内に侵入することも防いでくれます。
このように、金庫の耐火性を保っている「気泡コンクリート内部の水分」ですが、年数が経つと徐々に蒸発してしまいます。
そして、金庫を製造してから20年経過すると20%減少するという検証結果が出ており、水分が失われると耐火金庫としての役割を果たせません。
このことから金庫の寿命は20年だと言えるでしょう。
また、「手提げ型金庫」や「防盗金庫」などの金庫でも長期間の使用が可能で、最低でも10年から20年くらいは大丈夫です。
ただし頻繁に開け閉めされた場合や、高温多湿な場所に設置された場合には金庫の劣化が早く進むこともあるため注意しましょう。
家の金庫の寿命を確認するには
ここまで読んで、今持っている金庫の寿命は大丈夫だろうかと不安になった方もいるかもしれませんね。
先ほどもお伝えしたように、金庫の耐用年数は「製造年月日」によって判断されます。
製造から20年経過した場合は、買い替えや処分を検討するのがおすすめです。
もし、「実家で使用していた金庫」や「譲り受けた金庫」のように、いつ購入したのかや製造日が不明な場合は、金庫の裏側や扉の内側に張ってあるステッカーやプレートで確認してみましょう。
例えば「971101 」と6桁の数字があれば、「1997年11月1日」に製造されたものになります。
また、不明な点は金庫のメーカーに直接問い合わせてみてください。
金庫を処分する前に確認したいこと
金庫は、処分する前に状態を確認しておきましょう。
状態によって最適な処分方法が異なるほか、場合によっては売却して手放すことも可能です。
次の5つのポイントをチェックしてみてください。
- 金庫のメーカー
- 金庫の年式・品番
- 金庫の大きさや重量
- 鍵のタイプ
- 鍵が開くかどうか
✔1.金庫のメーカー
金庫にはさまざまなメーカーのものがあり、「売却しやすいもの」と「そうではないもの」があります。
もし、人気のメーカーのものであれば売却して処分できる可能性があるため、チェックしてみてください。
売れやすい金庫のメーカーは以下のとおりです。
- EIKO(エーコー)
- Sentry(セントリー)
- Diamondsafe(ダイヤセーフ)
- オカムラ
- 日本アイ・エス・ケイ
メーカーが不明な場合は売却での処分は難しいでしょう。
✔2.金庫の年式・品番
人気のメーカーであっても、製造から年月が経ったものは売却が難しくなります。
金庫の寿命が20年であることを踏まえ、年式や品番を確認しておくとよいでしょう。
✔3.金庫の大きさや重量
金庫は物によっては数百キロほどの重さになることもあります。
重たいものになれば人力で運搬するのが難しくなるため、処分費用が高くなるでしょう。
また、売却する場合にも人件費や機材に費用がかかり、断られることもあります。
事前に大きさを計っておくとよいでしょう。
重量はメーカー・型番と一緒に金庫に記載されていることが多いため、本体を確認してみてください。
✔4.鍵のタイプ
鍵は以下のようにさまざまな種類があります。
- ダイヤル式
- シリンダー式
- テンキー式
- マグネットロック式
- 磁気カード・ICカード式
- 指紋認証式
- 生体認証式
タイプによって買取額に差が出ることから査定前に聞かれることが多いため、事前に確認しておきましょう。
✔5.鍵が開くかどうか
金庫の鍵が開くかどうかや、鍵の有無についてもチェックしておきましょう。
売却を考えている場合、中身が入ったままでは買い取ってもらえないため、重要なチェックポイントとなります。
もし鍵が開かない場合は、専門の業者に開けてもらう必要も出てきます。
ただし、金庫の買取額自体あまり高くはないため、鍵を失くしたり番号を忘れたりして解錠が出来ない場合は、業者へ依頼する解錠費用のほうが高くなってしまうかもしれません。
金庫を売って処分する場合の買取額の相場
購入時には高価なものも多い金庫ですが、売却するとなると搬出に手間がかかるためあまり高値では買い取ってもらえません。
一般的に金庫の買取額の相場は5千円前後だと言えます。
しかし、先ほど挙げたような人気のメーカーのものであれば、1万円~1万5千円ほどの値がつくものもあります。
価格が付きやすいのは耐火金庫で、手提げ型の金庫は未使用品であれば買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。
金庫の処分方法
金庫を売却せず、処分する場合の方法は何があるのでしょうか。
はじめにお伝えしたとおり、金庫は自治体で処分することができません。
金庫の重量や状態によって最適な方法を選ぶようにしましょう。
金庫が自治体で処分できない理由とは?自治体ごとの対応
金庫は自治体で「適正処理困難物」に指定されていることがほとんどです。
適正処理困難物とは、その名のとおり「通常のごみを処理する方法では適切に処理ができない品物」のことを言い、金庫のほかに「ピアノ」や「消火器」「バッテリー」「タイヤ」などがあります。
金庫は頑丈な造りで、材質も金属やコンクリート、合金を含むものが多いため、自治体では処理するのが困難になるのです。
ただし、小型の金庫や手提げ型のものであれば、自治体で処分できることもあります。
例えば、名古屋市では以下のようになっています。
- 50㎝角以下の小型のもの…自己搬入による処理が可能
- 手提げ用金庫…不燃ごみ(30㎝角以上のものは粗大ごみ)
このように、金庫の種類によっては自治体で処分できることもあるため、お住まいの地域のホームページなどで確認してみましょう。
金庫の処分方法①販売店で回収してもらう
金庫を取り扱っている販売店では、古い金庫を引き取ってもらえることもあります。
購入した店が分かっている場合は、一度問い合わせてみましょう。
店舗によっては、新しい金庫への買い替えであれば下取りや無料引き取りをおこなっている場合もあり、お得に利用できます。
ただし引き取りのみの場合は有料になることが多く、その場合は数千円~数万円程度の手数料がかかります。
運搬が難しい金庫の場合は出張料や運搬料が別途必要になることもあるため、利用前に問い合わせてみましょう。
また、金庫はホームセンターでも購入することができますが、ホームセンターでは不要になった金庫の回収をおこなっていないことがほとんどですので注意してください。
金庫の処分方法②金庫専門業者に廃棄を依頼する
金庫を専門とする廃棄業者へ依頼をするという方法もあります。
専門ということもあり、家庭用から大型の金庫まで、幅広いタイプのものに対応しています。
また、鍵の紛失や番号を忘れたなどによって解錠できなくなった金庫であっても開けてもらえるため、処分前に中身を取り出したいという場合にも最適です。
ただし金庫を解錠する際には身分証明書や金庫の型番などが必要になるうえ、解錠費用として数千円~数万円ほどの費用がかかることも想定しておきましょう。
金庫の処分方法③不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者でも金庫の回収・処分が可能です。
主に家庭での不用品を処分してもらえるサービスですが、「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持っている業者ではオフィスに設置している金庫も処分してもらえます。
金庫だけではなく、家具や家電、その他さまざまな不用品を処分してくれるため、家の片付けや引っ越しなどの際に利用すると便利でしょう。
また、不用品回収業者は買取をおこなっている会社も多く、処分と同時に売却ができるのもメリットの一つです。
金庫自体が売却できなくても、ほかの不用品で買取品があればその費用を差し引いてもらえるため、結果として処分費用が安くなります。
電話やメールなどで簡単に相談が出来るため、まずは見積もり依頼をしてみましょう。
金庫の処分費用の相場は?
金庫の処分費用は重量や大きさによって大きく異なる場合があります。
一般家庭に置く金庫の重さの目安は50㎏程度と言われており、運搬に手間がかかったり人力で動かせなかったりする場合には、処分費用以外に手数料がかかることも。
処分方法ごとにかかる費用の相場をまとめましたので、参考にしてみてください。
家庭用金庫の大きさの目安と処分費用
一般家庭に置く金庫の大きさの目安は、重さが50kg程度、大きさは36リットル以内です。
36リットルは、A4の紙なら600枚が入る大きさになります。
金庫は大きさが大きいほど頑丈な造りになっていますが、あまり重いものを一般家庭に置くと床が重さに耐えかねて抜けることや、スペースを取るので動線に不都合が出るといったことも考えられます。
そのため、30㎏~50㎏程度が主流だと言えるでしょう。
基本的に金庫の処分費用は、重量1kgあたり200円前後+回収費用だと言われていますので、50㎏の金庫であれば10,000円~20,000円程度だと考えられます。
【処分方法別】処分にかかる費用一覧
ご紹介した処分方法ごとの処分費用を一覧にしています。
※金庫の大きさ、状況によって費用が大きく変動する場合があります。
処分方法 | 処分にかかる費用 | 注意点など |
自治体 | ・手提げ金庫など、小型のものを不燃ごみで処分する場合は無料 | ・据え置き型金庫は回収・処分ができない ・小型や手提げタイプの処分ができるかは住んでいる自治体へ確認 |
販売店に回収してもらう | ・5,000円~30,000円 | ・買い替えの場合は無料のときもある ・処分費用以外に出張費や運搬料がかかることもある |
金庫の専門業者へ依頼 | ・回収は5,000円~30,000円 ・解錠は3,000円~ |
・業者によって費用が異なるので、複数社で見積もりを取るのがおすすめ |
不用品回収業者へ依頼 | ・3,000円~20,000円 | ・金庫の種類、業者によって費用がさまざま ・複数社で見積もりを取るのがおすすめ |
基本的に金庫は自分での運搬が困難なため、自宅まで引き取りに来てもらうことができます。
そのため、「運搬経路に階段がある」「人力での運搬が困難」など、状況によっては運搬費用が加算されることがあるためご注意ください。
お金をかけずに処分したいときは?
金庫の処分は費用がかかってしまうため、なるべく安く抑えられる方法はないかと思う方が多いでしょう。
まだ比較的新しい金庫や本記事で挙げた人気メーカーの金庫であれば、売って処分するのがもっとも費用のかからない処分方法です。
金庫はどの家庭でもあるものではないことや、運搬にコストがかかるなどの理由で買取額は低めですが、それでもお金を払って処分するよりはお得に手放せる方法です。
金庫の買取はリサイクルショップでもできますが、家からの運び出しに手間がかかることや、スタッフが2名以上必要になることが多いため、買取不可としていることもあります。
事前に金庫のメーカーや型番などの情報を伝え、対応してもらえるかどうか確認してから査定依頼をするようにしましょう。
オークションやフリマサイトはおすすめできない
リサイクルショップや買取店での売却が出来なかった場合、「メルカリ」のようなネットフリマや、ネットオークションで売却することを考えるかもしれませんね。
このようなサイトでは、出品者が自由に販売価格を決められることや、購入希望者と直接やり取りできることで、買取店では値がつかなかったものでも売却しやすいなどのメリットがあります。
しかし、金庫に関しては大きさや重量があることで、購入者への発送時に梱包・発送作業が大変になってしまうというデメリットも。
また、配送費用もかなり高額になることが考えられます。
金庫は家の財産、大切なものを守るものになるため、購入者も慎重になりがちなことを踏まえると、インターネット上での売買は不向きだと言えます。
まだ使用できる金庫で捨てるのがもったいないときや、売却が面倒だというときには欲しい人へ譲渡する方法も検討してみてください。
身近で欲しい人がいなければ「ジモティー」のような、ネット上の掲示板を利用する方法もあります。
金庫の処分は状況に合わせて選ぼう
今回は金庫の処分方法について解説しました。
金庫の状態、状況ごとの最適な処分方法は以下のようになります。
金庫の状態・状況 | おすすめの処分方法 |
・製造からあまり年数が経っていない金庫 ・人気メーカーの金庫 |
・売却して処分 ・欲しい人に譲渡する |
・金庫を新しく買い替える場合 | ・販売店へ問い合わせ |
・金庫の鍵が開かないなど、トラブルを解決してから処分したい場合 | ・専門業者で処分 |
・遺品整理や引っ越し、断捨離など、金庫以外の不用品も処分したい場合 | ・不用品回収業者で処分 |
金庫の専門業者、不用品回収業者を利用する場合は複数社で見積もりを取り、対応や価格などを比較して信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
金庫の処分、家庭やオフィスから出た不用品の処分は、当社『ラクタス』へお任せください。
ラクタスは不用品回収業者である「出張回収センター」を母体に持ち、金庫の回収・処分についても豊富な経験があります。
依頼後最短30分で自宅までお伺いし、重たい金庫やその他の家具、家電などもスピード対応いたします。
まずはお気軽にメールやLINE、電話などでお問合せください。
2024-04-05