横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ

部屋の足場がないほど、ごみで埋め尽くされた「ごみ屋敷」。
放置していると悪臭や害虫が発生していることも多く、普通に暮らすのは難しい状態です。
「片付けの方法が分からない」
「家族が外にまでごみを溜めていて、どうにかしたい」
自分の部屋、ご家族や近所のごみ屋敷に悩んでいるのなら、もしかしたら心の病気が原因かもしれません。
正しく対処しないと、心だけでなく身体にも悪影響を及ぼしてしまいます。
この記事では、ごみ屋敷の原因となりうる9つの病気と片付けるための解決策を紹介します。
自分の部屋や周囲のごみ屋敷でお困りの方は、ぜひ参考にしていただき、ごみ屋敷の状態を解消しましょう!

ごみ屋敷を作り出す原因となる9つの病気

ごみ屋敷になる人は、単純に「片付けられない人」ではなく、精神疾患が原因である可能性が高いです。
同じ病気でも、症状は一人ひとり異なり、日常生活や仕事をする上で支障が出てくることもあります。
ここでは、ごみ屋敷を作り出す心の病気を9種類に分けて紹介します。

うつ病

うつ病は、気分が落ち込みやすい・やる気がでないなどの精神的な症状や不眠・食欲が出ないなどの身体の症状も現れる気分障害の一つです。
15人に1人はうつ病にかかるとも言われており、その原因は明らかになっていません。
しかし、うつ病にかかる人の多くが真面目な性格の持ち主で、ストレスを抱え込みやすいことが背景にあります。
また、大切な人の死や離婚、出産や引っ越しなどライフイベントの大きな変化によって突然発症することも。
病気が悪化すると、

  • 洗っていない食器や洗濯ものが溜まる
  • お風呂に入れない
  • トイレで排泄できない

など、身の周りのことが全て億劫に感じてしまい、ごみ屋敷を作り出します。

認知症

認知症とは、加齢による脳の萎縮や脳梗塞が原因で生じる病気です。
多くは65歳以上の高齢者が発症しますが、40代でなる方もいます。
物忘れや判断力の低下がみられ、日付や曜日がすぐに出てこなかったり、計算ができなくなったりすることが代表的な症状です。

  • ごみの分別ができない、ごみ出しの日を忘れる
  • 同じものを何回も買ってしまう
  • 掃除や洗濯のやり方が分からない

など、日常生活にあらゆる支障が出てしまい、ごみ屋敷になってしまいます。
また、ごみを収集する行為も認知症の症状の一つです。
勝手に捨ててしまうと、「大事なものが盗まれた!」とますます警戒されてしまうことも。
本人の意思を尊重しながら、慎重に対応しなければなりません。

ADHD

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、脳の機能障害の一つであり、物事を順序立てて考える前頭葉の働きに異常が起きているとされています。
子どもから大人まで発症する病気であり、生活環境や遺伝との関連性は明らかになっていません。

  • 集中力が続かず、掃除ができない
  • 物を失くしやすく同じものが増える
  • ごみ分別など細かいルールを守れない
  • 整理整頓が苦手

など、ごみ屋敷になりやすい性質がみられます。
衝動的な行動を抑えられないのも特徴で、服やものを出しっぱなしにしてしまう、片付けてもすぐ散らかるなど本人も悩んでいるケースも多いです。

自閉スペクトラム症

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、発達障害の一つであり、特定の物事に興味・関心を持ち、こだわりが強いという性質があります。
他人の感情を読み取るのが苦手で、言葉通りに受け取ってしまったり、曖昧なニュアンスが理解できなかったりと、対人関係でストレスを抱えることも多いです。
ADHDやうつ病・不安障害などを併発することもあり、引きこもりなどの問題が生じることも。

  • 一人で過ごすのが好き
  • 自分のルールで大量の物を整理整頓している
  • 仕事に熱中していて、片付けや掃除の優先順位が低い
  • 趣味に没頭し、収集癖がある

上記のような自閉スペクトラム特有の特徴がみられる場合は、ごみ屋敷になりやすいです。
一方、掃除にこだわりを持っているASDの方は綺麗好きなので、一概には言えません。

統合失調症

統合失調症は、考えにまとまりがなくなる精神疾患で、妄想や幻覚、だるさや意欲低下などの症状がみられる病気です。
ストレスや環境の変化で神経伝達物質に異常が起きることが原因だといわれていますが、はっきりとは解明されていません。
また、統合失調症は注意力や記憶力が低下し、優先順位をつけることが苦手になるので、片付けやごみを分別することが非常に難しくなります。

  • ごみを捨てる行為が理解できず、ごみ捨てができない
  • 入浴など身の周りのことができず家が汚れている
  • 見られている、盗まれるといった事実と異なる主張で家に引きこもる

家族や近所の方で、このような症状がある場合は、強い口調で片付けを促すのは逆効果になることも。
相手の主張をしっかり聞いた上で、辛いという気持ちに寄り添った声かけが必要です。

強迫性障害

強迫性障害は、自分の意思に反して特定の行為や考えをせずにはいられない不安障害の一つです。
こだわりが強く、ばかばかしいと思いながらも不安を消すために同じ行動を繰り返してしまいます。
主な症状には、強迫行為と強迫観念があり、ごみ屋敷になる人も多いです。

  • 捨てていいものなのか不安で何度もごみ袋の中身を確認する
  • 事件や火事が怖くて、ごみ捨てでも外出できない
  • 売り切れで買えないことが不安で、大量にストック買いしてしまう

上記の症状以外でも、手洗いや鍵締めなどの強迫行為に多くの時間を費やしてしまい、片付けができないなど日常生活に支障が出る場合もあります。

ためこみ症(ホーディング障害)

ためこみ症は、大量のものを収集して、捨てる行為に苦痛をともなう精神疾患の一つです。もともとは、強迫性障害の一種ともいわれていましたが、2013年に「ためこみ症」と定義され区別して考えられるようになりました。
郵便物や雑誌などの整理整頓ができず、生活スペースがなくなるほど物にあふれて、困った状態になっているのに、どうしても手放せません。

  • トイレや浴室に関係ないものが占拠している
  • キッチンが使えないほど、ごみが積みあがっている
  • ものを捨てるのに強い罪悪感・恐怖を持っている

「まだ使えるかもしれない」となかなか物を捨ててくれない場合は、ためこみ症かもしれません。

セルフネグレクト

セルフネグレクトとは、直訳すると自己放棄であり、自分自身の世話をせず、不衛生な環境で生活している状態のことです。

  • 歯磨きや入浴をしない
  • トイレで排泄しない
  • 服を着替えない

など、基本的なセルフケア行動ができず、家の中もごみで埋め尽くされて不潔な状況になっています。生ごみもそのまま放置することで、害虫やネズミなども発生しやすく、近隣に迷惑になることも少なくありません。
セルフネグレクトの原因は明らかになっていませんが、認知症やうつ病、身体の障害や貧困などが引き金となり発症することがあります。
食事や通院などの外部のサポートを拒否する場合も多いので、慎重な介入が必要です。

買い物依存症

買い物依存症は、買い物をするという行為に精神的に依存している病気のことです。
買ったものにはあまり執着していないことが特徴で、仕事や人気関係などにストレスを抱えている人や、真面目で他人からの評価を気にする人がなりやすいとされています。
ゲームやパチンコ依存症と同様に、買い物をすることで得られる一瞬の興奮・快感を求めるため、簡単に治るものではありません。

  • 開けていない買い物袋がたくさんある
  • 買い物した後に自分を責めてひどく落ち込む
  • 買い物で借金をして生活が困窮している

買い物依存症でごみ屋敷になる方は、罪悪感からさらにストレスがたまりうつ病などの気分障害を併発する恐れもあります。

【ごみ屋敷の片付けの前に】心当たりがあったら医師の診察を受ける

統合失調症やうつ病など複数の病気を発症し、ごみ屋敷になっていることもあるため病気の自己判断は難しいです。
もし、精神疾患の症状に当てはまる場合は、近くの心療内科や精神科クリニックで医師の診察を受けましょう。
家族の場合は、受診に付き添い、本人の代わりに症状を伝えると正確な診断・治療につながります。
しかし、自分が病気であることを認められず、「なんで病院に行かなければならないんだ」と拒否されることも。
名古屋市では、「こころの健康無料相談」で電話やLINEで気軽に相談できます。
もし受診に抵抗があったり、家族の対応に悩んだりしたら、各市町村の精神保健福祉センターや、健康福祉課に相談することを検討してみてはいかがでしょうか。

参照:名古屋市│こころの健康(夜間・土日)無料相談

ごみ屋敷に住む家族を説得して片付けるまでの流れ

両親や兄弟がごみ屋敷に住んでいる場合、片付けを拒まれてトラブルになることも少なくありません。
その背景には、こころの病気や、孤独感・人に頼りたくないなどの心理が働いていることも考えられるでしょう。
ここでは、家族を説得してごみ屋敷を片付けるまでの流れについて解説します。

まずは話を聞く

家にごみを溜め込んだり、掃除ができないのは、精神疾患やさまざまなきっかけがあるはずです。
「ごみを捨てようよ」「なんで片付けないの?」など頭ごなしに相手を否定するのではなく、まずは家族の話に耳を傾けてみましょう。
会話を通じて、寂しさや持ち物に対する執着心など、ごみ屋敷になった原因や解決の手がかりが見えてくるかもしれません。

ごみ屋敷に住むデメリットを伝える

家族と十分にコミュニケーションをとった上で、ごみ屋敷に住み続けることのデメリットを伝えます。

  • 火災の危険がある
  • 健康状態に良くない
  • 近所の人にも同じように影響が出ている

など、みんなが安全に暮らすために片付ける必要があることを説明しましょう。
また、日頃から不便に思っていることを聞き出して、相手の意見を尊重しながら、徐々に片付けを提案をすると抵抗感が少なくなる場合もあります。

家族の了承を得て、ごみを処分する

家族が片付けることに理解を示したら、ごみの処分・掃除を行います。
まずは、近隣の迷惑にならないように、玄関の前や庭にある不用品の処分から進めるとスムーズです。
捨てることに抵抗があったり、持ち物にこだわりが強い病気の場合は、家族のいつも過ごしている部屋以外の場所から片付けていきましょう。
キッチンやお風呂、トイレ・廊下など共有スペースがきれいになることで、片付けに対する考えが良い方向に少しずつ変わるかもしれません。

困ったら地域包括支援センターに相談

認知症の両親など、ごみの処分に理解が得られない場合は、地域包括支援センターに相談するのも一つの方法です。
地域包括支援センターは、高齢者の支援サービスに関する窓口の役割があります。
保健師やケアマネジャーなどが必要な介護サービスを提案し、家族の相談にも乗ってくれるので心強いです。
家族の介護認定が受けられれば、デイサービスや訪問介護サービスを利用できるので、生活を見直す大きなきっかけとなるでしょう。
直接的にごみ屋敷を片付けてくれるわけではありませんが、ひきこもりから脱却して孤独感を解消することで、掃除に対して前向きに捉えてくれる可能性があります。

参照:名古屋市│いきいき支援センター

近所のごみ屋敷の問題を解決したい時の対処法

窓を開けると漂う悪臭や、ゴキブリなどの害虫の発生など、近所にごみ屋敷があると不安やストレスが大きいですよね。
こころの病気を患っている場合があるので、ごみ屋敷の住民に直接注意もできず、困ってしまうのではないでしょうか?
ここでは、近所のごみ屋敷の問題を解決するための流れについて解説します。

民生委員に相談する

近所のごみ屋敷の対応に困った場合は、各地域の民生委員・児童委員に相談することをおすすめします。
民生委員とは、厚生労働大臣から委嘱された地方公務員であり、地域住民の相談役のこと。
ごみ屋敷の住民に直接助言したり、福祉課や関係機関の担当者と連携して、必要な支援が受けられるようにサポートをしてくれます。
名古屋市内で、担当の民生委員を知りたい場合は、民生子ども課に確認してください。

参照:名古屋市│民生委員・児童委員について

住んでいる自治体に通報する

名古屋市では、ごみ屋敷に関する条例が制定されており、困った場合は担当窓口に通報・相談することができます。
通報を受けたごみ屋敷の住人は、ごみ出しや清掃を速やかに行わなければなりません。
精神疾患などの病気が原因の場合は、必要な福祉サービスの提案やごみの撤去の支援なども同時に対応してくれます。
もし、自治体からの指導や命令に従わない場合は罰金になることも。
厳しい指導・罰則はありますが、住民自ら片付けを行うことを原則としているため、すぐにごみ屋敷の問題が解消されない可能性もあるでしょう。

参照:相談先│名古屋市環境局事業部作業課

ごみ屋敷の片付けに限界を感じたら、専門業者の力を借りる

ごみ屋敷の片付けを自力で行うには限界があります。
せっかく家族を説得できても、病気の治療をしていたり高齢で身体が思うように動けない場合は、早めに専門業者に依頼することが、ごみ屋敷解消の近道です。
ごみ屋敷の片付け専門業者に頼むと、以下のようなメリットがあります。

  • 遠方に住む家族のごみ屋敷の片付けを任せられる
  • 家具などの粗大ごみの不用品回収も短時間で終わる
  • 立ち会いをしなくても良いので心身の負担が少ない
  • 病気の治療と並行しながら、確実に家が片付く

また、ハウスクリーニングや除菌・害虫対策など、きれいな状態を維持できるようサポートしてくれます。

まとめ:ごみ屋敷の原因となる病気の治療を優先して、片付けはプロにおまかせください!

ごみ屋敷となる原因には、認知症や統合失調症、ためこみ症などさまざまな精神疾患が関係していることが多いです。
ご自身や家族の症状に心当たりがある場合は、自治体やケアマネジャーなど周囲に相談し、まずは治療を優先してください。
また近隣のごみ屋敷にお困りの場合は、ごみ屋敷の条例についても確認することをおすすめします。
愛知・名古屋を拠点とする片付け専門業者「ラクタス」では、ごみ屋敷の片付けに豊富な実績を持っています。
独自サービス「リバウンド防止プログラム」では、心理カウンセラーがごみ屋敷になりやすい方の気持ちに寄り添いながら、実践しやすい収納方法や生活環境の見直しについて丁寧にサポート。
近所にバレずに最短即日で対応が可能ですので、ごみ屋敷の片付けにお悩みの方は、ラクタスにお気軽にご相談ください!

 

Pocket

今だけオトク!東京オリンピック開催記念キャンペーン

インターネット限定割引券

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード