横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ
投稿日:2024年4月3日
更新日:2024年4月3日

物が多くごみが山積みの部屋…いわゆるごみ屋敷や汚部屋の住民のなかには、発達障害を抱えている人が多くいるのをご存じでしょうか。
発達障害というと子どものものというイメージを抱く人もいるかもしれませんが、「大人の発達障害」の問題についても注目されています。

その一つがADHDによるごみ屋敷や汚部屋。
ADHD(注意欠陥・多動性症)は片付けができないとされており、ADHDを持つほとんどの人が片付けに関する悩みを持っています。
その原因にはADHDならではの「特性」が関わっているのですが、本人や周囲が気付きにくい場合もあり、「本人の努力が足りない」と思われがちです。

ADHDやごみ屋敷との関りについて理解を深めることで対策がしやすいため、正しい知識を身に着けることが重要でしょう。
今回の記事ではADHDの特徴や片付けられない原因、対策についてまとめています。

ADHD(注意欠陥・多動性症)とは

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、主に不注意、多動性、衝動性の特性が現れる先天的な発達障害です。
詳しい特徴や症状などをみてきましょう。

そもそも発達障害って何?

「発達障害」という言葉はここ10年程で一気に認知度が高まり、いまや誰もが知るものとなりました。
しかしなぜ発達障害になるのか、発達障害の種類などは詳しく知らないということもあるかもしれません。

そもそも発達障害とは、幼少期から現れる発達のアンバランスさによって、脳内の情報処理や制御に偏りが生じ、日常生活に困難をきたしている状態のことを言います。
知的障害はないけど、脳の発達に凹凸(でこぼこ)があることでコミュニケーションや認知能力などに偏りが生まれ、日常生活に支障が出てしまうのです。

発達障害の人の多くは「周囲に合わせるのが困難」「生きづらい」など、幼いころから違和感を感じていることが多く、専門家によっては「発達障害は適応障害である」と言われることも。
子どもの頃によく注意されたり、困った子扱いされたりした、という人の中には発達障害を持つ人もいるかもしれません。

発達障害の種類

発達障害にはいくつか種類がありますが、それぞれの特性が重なり合って現れることも多いといいます。
例えばADHDだけの特性を持つ人もいれば、ADHDとASD(自閉スペクトラム症)の特性を合わせ持つ人もいるということです。
障害の特性がどのように合わさるのかや、現れ方は人によって異なり、症状も一人ひとり違います。
これが発達障害の理解を難しくしている原因でもあるでしょう。

発達障害にはASD(自閉症などの広汎性発達障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、LD(学習障害)協調障害精神遅滞てんかんなど、さまざまなものがありますが、おおまかに分けると以下の3つになります。

画像出典:発達ナビ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の主な特性とは

ADHDの特性は主に幼い子どもに見られるものであるため、初めはあまり気付かないという人も多いようです。
しかし成長するにつれてその特性が同年代の子に比べて目立つようになり、園や学校での集団生活が難しくなることもあります。
検診や園や学校からの指摘で障害がわかったというケースも多いでしょう。

それでも発達障害だと気付かれず、本人の努力が足りないだとか、親のしつけ不足だと誤解されることも多いようです。

主な特性は以下のとおりです。

  • 不注意(忘れっぽい、注意力が散漫)
  • 多動性(じっとしていられない、おしゃべりが止まらない)
  • 衝動性(思い付きで行動してしまう)

ADHDの子どもだと「席に座っていられない」「乱暴」などの特性が取り上げられることが多いですが、「いつもボーっとしている」「集中できない」などもADHDの特徴です。
そのため幼少期は「多動性」が、中学生以上だと「不注意」によるトラブルが多いでしょう。
多動性は成長すると減りますが、手足がいつも動いていることや内面の落ち着きのなさは残ることもあります。
大人になるにつれて「ミスが多い」「感情が不安定になりやすい」などの特性が目立つようになるのはこのためです。

ADHDの原因は不明

ADHDの原因は、先天性(生まれつき)のものや、神経系の脳のはたらきがうまくいっていないなどと言われていますが、はっきりした原因についてはわかっていませんでした。
しかしADHDは1900年頃に報告されるようになってから、これまで多くの研究者が研究を続けています。
近年ではこの研究結果によって「脳に何らかの損傷が生じていて、それで発症してしまう」というのが原因である事が、ほぼ間違いないと考えられるようになっています。

その根拠として、数々の研究においてADHDの方の脳では、

  • 健常の方と比べて脳の容積が少ない部位がある
  • 健常の方と比べて脳神経の活性が低い部位がある
  • 脳神経に影響するような薬がADHDの治療に効果がある

ということがわかっています。

では、なぜ脳に損傷が生じてしまうのかについては、次のような指摘がされています。

  • 遺伝
  • 胎内での環境によるもの
  • 前頭葉機能の低下
  • ドーパミン神経の異常

現時点では「これが原因だ」とはっきりはわかっていないため、あくまで「可能性が高い」としか言えません。
しかしはっきりしているのは、本人の気持ちの問題や努力不足で症状が生じているのではないということです。

ADHDの診断基準

ADHDの診断は、DSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)の診断基準がよく使われ、「不注意」と「多動・衝動性」の症状について、以下の条件を満たしているかをチェックします。

  • 以下の不注意症状が6つ以上(17歳以上は5つ)、6カ月以上持続している
    a.細やかな注意ができず、ケアレスミスをしやすい
    b.注意を持続することが困難
    c.上の空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える
    d.指示に従えず、宿題などの課題が果たせない
    e.課題や活動を整理することができない
    f.精神的努力の持続が必要な課題を嫌う
    g.課題や活動に必要なものを忘れがちである
    h.外部からの刺激で注意散漫となりやすい
    i.日々の活動を忘れがちである
  • 以下の多動性・衝動性の症状が6つ以上(17歳以上では5つ)、6ヶ月以上持続している
    a.着席中に、手足をもじもじしたり、そわそわした動きをする
    b.着席が期待されている場面で離席する
    c.不適切な状況で走り回ったりよじ登ったりする
    d.静かに遊んだり余暇を過ごすことができない
    e.衝動に駆られて突き動かされるような感じがして、じっとしていることができない
    f.しゃべりすぎる
    g.質問が終わる前にうっかり答え始める
    h.順番待ちが苦手である
    i.他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする

  • 不注意、多動性、衝動性の症状のいくつかは12歳になる前から症状が存在している
  • 不注意、多動性、衝動性の症状のいくつかは2つ以上の状況(例:家庭、学校など)でみられる
  • 症状が社会・学業・職業機能を損ねている明らかな証拠がある
  • 統合失調症や他の精神障害の経過で生じたのではなく、それらで説明することもできない

ADHDに似た症状を持つ精神疾患は多く、受診者との面談や行動観察などよって総合的に判断されます。
しかし自身で思い当たることがあるという人は「オンライン診察NAVI」のサイトでチェックもおこなえます。

ADHDは見た目にも違いが出る?

ADHDには顔つきにも特徴が出ると言われています。
ただし特徴に当てはまるからといって必ずADHDとは限りませんし、特徴に当てはまらなくてもADHDであることもあります。
あくまで「そうなる傾向がある」と考え、診断前の目安にしましょう。

【ADHDの人の顔の特徴】

  • 実際の年齢よりも幼く見える
  • 肌の色が白い
  • 猫顔で目が離れ気味である
  • 歯並びがあまりよくない
  • 目が無気力な印象を与える

引用:発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.

ADHDを公表している有名人

ADHDは特定の分野に優れていることが多いと言われており、成功して有名になった人も大勢います。
ここではADHDを公表している有名人をご紹介します。

【海外の有名人】

  • ウィル・スミス
  • トム・クルーズ
  • ブリトニー・スピアーズ
  • パリス・ヒルトン
  • アダム・レヴィーン(マルーン5)

【日本の有名人】

  • 勝間和代(評論家)
  • 小島慶子(元TBSアナウンサー)
  • Fukase(SEKAINO OWARI)(歌手)
  • 木下優樹菜(タレント)
  • 栗原類(モデル)

ADHDの疑いがあったときは

ADHDが疑われる場合、子どもは「小児科」、大人であれば「精神科・神経科・心療内科」で診断を受けることができます。
しかし、どの病院でもADHDについての詳しい知識があるとは限らず、治療についても必ず受けられるとは限りません。
受診前に都道府県や政令指定都市に設けられている「発達障害者支援センター」に連絡し、近くの医療機関についての情報を問い合わせてみるとよいでしょう。

ADHDは「薬物療法」や環境的なアプローチ、スキルトレーニングなど「療育」による治療を受けることができます。

はっきりした診断のつかない「グレーゾーン」とは

発達障害の症状がいくつか見受けられていても、診断基準の全てを満たしているわけではないために、発達障害であるとの診断を受けない人のことを「グレーゾーン」と言います。
グレーゾーンは正式な病名ではなく、あくまで「発達障害の傾向があるけど正式に判断されていない状態」のこと。
しかし「グレーゾーン」=「症状が軽い」というわけではなく、診断された人と同様に生きづらさを感じている人が多くいます。

グレーゾーンの人ができる対処法

グレーゾーンの人の多くは医師から「発達障害の傾向はあるが、診断基準を満たしていない」と告げられるでしょう。
しかし、ADHDのグレーゾーンの人が生活や片付けなどに不自由がないかと言われると、そうではありません。
ごみ屋敷の住人には発達障害だと診断された人が多いですが、グレーゾーンの人、あるいは自身でその傾向があると強く感じている人もいます。

では、グレーゾーンだと診断された場合、どのように対処したら良いのでしょうか。
結論としては「発達障害」と診断された場合と同じように、特性を理解して工夫していくことが有効です。

例えば「不注意」の特性があるADHDの人は、忘れっぽく注意散漫になりがちです。
やるべきことや大事なことをメモにし、見えやすいところに貼っておくことで、不注意によるミスを防ぎやすくなるでしょう。
これはADHDのグレーゾーンの人にも同じことが言えます。

グレーゾーンの人が受けられる支援

グレーゾーンであっても発達障害の特性が強く出る場合もあり、仕事や日常生活において困りごとがある人もいます。
はっきりと診断された場合は、的確な治療や障害者手帳の獲得や障害者就労の利用があるのに対し、グレーゾーンの人にはそのような対処法がありません。
しかし、発達障害グレーゾーンの人でも相談できる機関があるため、必要があれば利用してみると良いでしょう。

【発達障害グレーゾーンの人の相談先】

  • 発達障害者支援センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • ハローワーク
  • 就労移行支援事務所

発達障害のグレーゾーンの人は、はっきりした判断を下されないこともあって、ストレスによるうつ病といった二次障害が出やすいと言われています。
ここで挙げた公的機関を利用しつつ、症状に変化が出たら病院を受診するなど、適切な対処法を身に着けるようにしましょう。

なぜADHDの人は片付けが苦手なのか

ADHDの人は片付けが苦手な人が多いと言われているには、不注意や多動、衝動性による特性が大きく関係しています。
具体的にはどのような特徴や行動が原因なのかをご紹介します。

注意散漫、集中できないことによって片付けができない

ADHDの人は一つのことに長く集中することができません。
そのため、片付けをしていても他のものに気を取られ、途中で中断してしまう、ということが多くあります。

例えば片付けの途中で見つけたマンガを読み始めてしまう…掃除をしていたのにメールが気になってスマホを見てしまう…このようなことは「集中力が続かずに上手く片付けられない」典型的なケースです。
誰でも多少は経験のあることですが、ADHDの人はこの特性が強くなるため、何かをやり遂げることが難しくなってしまいます。
マンガやスマホに限らず、急に思いついたことで別の行動をしてしまうため、片付けが長続きしません。

物が多い、捨てられない

ADHDの人は物に対してこだわりが強いことが多く、衝動性もあるために物が増えすぎてしまう傾向にあります。
例えば家の中で糊が見つからず、すぐにコンビニに買いに行ったものの帰宅してすぐ糊が見つかる…という具合です。
家の中に物が多く、整理整頓がされていないため物をよく失くしますが、買ったら見つかったということも多いため、同じものを複数持っていることも多いといいます。

また、急にあるキャラクターにはまり集め出したがすぐ飽きてしまったということや、衝動的に健康器具を購入したけど使用していないなど、使っていないものが溢れているという状態はADHDの人の部屋にはよく見られる光景です。

同じ場所へ置けない、しまえない

よく物が散らかる部屋は「物の置き場所が決まっていない」と言われています。
使用したあとに同じ場所へしまっていないことで部屋が散らかる、物を失くすためまた同じものを買う…ということになるのです。

ADHDの人はほとんどの場合、「物の置き場所」が決まっていません。
また、気が散りやすいため、物の置き場所が決まっていたとしてもそこへ戻すより前に瞬発的なアイデアが思い浮かび、元に戻せないということも。
別のことに気を取られ、「後回し」にしているうちにどんどん部屋が散らかっていってしまいます。

優先順位がわからない、計画が立てられない

ADHDであると、時間感覚のコントロールや優先順位を付けることが難しいとされています。
何にどれくらいの時間がかかるかをイメージしにくいため、予定を立てることや予定通りに物事を進めることが苦手です。

片付けの途中に別のことに気を取られてしまうことや、重要ではない作業に長時間かけてしまうなど、周りから見たら効率の悪い行動を取ってしまうこともあるでしょう。

また、複数の作業を並行しておこなうことも苦手なため、どこから手を付けてよいかわからず混乱して何もかもが中途半端になってしまうことも。
この特性が片付けに関してだけではなく、仕事や勉強などにも大きな影響を与えます。

ADHDの人は「溜め込み行動」が起こりやすい

ADHDの人がごみ屋敷になりやすい原因として、ある研究結果が注目されています。
それはイギリスのアングリア・ラスキン大学の研究者によって発表されたもので、ADHDの人は「溜め込み症」と関連性があることがわかったというもの。

「溜め込み症」はごみ屋敷の住人の多くが抱えている精神疾患の一つで、大量の物品を度を越して収集することを止められず、それにより著しい苦痛・不全を起こしているという行動パターンのことです。

ここでは研究でわかったADHDとの関連についてお伝えしています。

研究内容の概要

アングリア・ラスキン大学のSharon Morein博士は、88名の大人のADHDの人を対象に研究をおこないました。
その結果ADHDグループの19%には深刻な溜め込み症状があり、残りの81%にも生活に大きな支障をきたすほどではないものの、溜め込み症状が見られたといいます。
また、平均年齢は30代で、男女比は同じであることがわかりました。
ちなみにADHDではない人の場合の溜め込み症状がある人の割合は、2%だということです。

このほかにも、ADHDの人には生活の質(QOL)が低く、うつ病や不安症を発症している人が多い傾向があることがわかっています。

なぜADHDの人は溜め込んでしまうのか

そもそも「溜め込み症」の人が物を溜め込んでしまう心理は、「集めなければならない」という強迫性観念によるものです。
物を集めない日があると強烈な不安感・不全感・後悔の念などで頭がいっぱいになり、「物がなくなるかも」「捨てたら二度と手に入らないかも」などの強迫観念に襲われます。

溜め込み症を発症する原因は、遺伝や生い立ちからの環境、孤独感や強いストレスによる心的外傷などと言われていますが、発達障害との併発も多く、ADHDもその一つです。
またADHDの人が虐待など心理的にショックな経験をすると、大人になったときに溜め込み障害も一緒に併発することが多いという報告もあります。

ADHDの人には「買いだめ」や「突発的な買い物」をする傾向があり、物への執着や買いすぎてしまうという行動も溜め込み行為に繋がっているのかもしれません。

 

・溜め込み行動についてはこちらの記事もおすすめです。

【ごみ屋敷問題】ごみを溜め込んでしまう人の心理とは?孤独や病気が原因である可能性とその対策

ADHDの人がごみ屋敷を作り出さないためには

ADHDの人は部屋が散らかりやすい、ごみ屋敷になりやすい、と言われていますが、そうならないために気を付けたいことは何でしょうか。
自分でできる対処法についてご紹介します。

まずは「苦手なこと」を理解する

ADHDの人のなかには自分がADHDだということに気付いておらず、周囲と違うのは「性格」や「自分の能力が劣っている」などが原因だと思っていたという人も多くいます。
「生きづらさ」を感じることで「ストレス」や「自己肯定感の低下」「心の不安定」に繋がり、二次障害に陥りやすくなるため注意しなくてはなりません。

ADHDの人が併発しやすい二次障害としては「うつ、不安障害、適応障害、引きこもり、依存症」などがあり、これらはごみ屋敷の原因にもなり得ます。
自分はADHDだということを知ることで、特性を理解し、努力不足でできないわけではなかったということがわかるだけでも心の負担が減るでしょう。

片付けに対して工夫をする

発達障害であるASDの人は耳からの情報処理が苦手であり、ADHDの人は複数の情報があるとどれに目を向けてよいかわからず混乱してしまいます。
また、人によってはこだわりや視覚認知・空間認知の問題で片付けが上手くいかないということもあるでしょう。
そのため、片付けの仕方について工夫が必要です。
例えば以下のようなことが有効でしょう。

  • 些細なことでもメモする
  • やるべきことを書いた自分なりの「マニュアル」(やる仕事をすべて書き出し、順番をつける)を作り、見えるところに貼る
  • 保管場所を一覧表にし、目の届くところに貼る
  • 定期的に持ち物の見直しをおこなう時間を取る

やるべきことを文書化するだけでも混乱することが減り、生活上でのつまづきがなくなることが期待できます。

定期的に専門の片付け業者へ依頼する

片付けに対して改善を意識していても、発達障害があることでどうしても散らかってしまうこともあります。
「汚部屋にしないように」と気を張りすぎて疲れてしまい、ほかのことに余力を使えなくなってしまうというケースもあるため注意しなくてはなりません。
「片付けをしなくては」という気持ちがストレスになり、うつ病や不安障害などの疾患にも繋がります。
いざというときには片付けの専門業者を利用することも考えてみましょう。

例えば当社「ラクタス」では汚部屋やごみ屋敷の掃除はもちろんのこと、ハウスクリーニングや不用品の処分、整理整頓のアドバイスまで、さまざまなサービスが充実しています。
片付け業者は多くありますが、住人の希望に合わせて「目立たないように作業」や「引っ越しまで対応」など、細かくケアできる業者はそう多くはありません。
依頼者の中には心に不安を抱え、業者への依頼も負担に感じる人もいますが、そのような場合でも安心して作業できるよう相談やヒアリングを重ねています。

定期的に業者へ依頼をすることで取り返しがつかないほどのごみ屋敷にはならず、片付けの費用もそこまで高くはならずに済むでしょう。

まとめ

ADHDの人は「片付けが苦手」「汚部屋化しやすい」などと言われていますが、絶対に片付けができないというわけではありません。
少しの工夫で片付けが上手くいくということもあります。

そのためにはまず、自分の特性を理解し、自分を責めないようにすることです。
また、片付けの目標を低くし、「できたら自分を褒める」ということも大切です。

それでも片付けが上手くいかないときもあるかもしれません。
そんなときは友人や家族、片付け業者などへ頼ることも考えましょう。
一人で抱え込んでしまうとますます状況が悪化することや、ほかの精神疾患を患ってしまう可能性もあります。
まずは自分や自分の環境を変えるための一歩を踏み出してみましょう。

2023-12-28

・こちらの記事もおすすめです。

ごみ屋敷は病気のせい?ADHD・ためこみ症など全部で9つの原因と解決法を解説

「コミュニケーションが苦手」なアスペルガー症候群の人がごみ屋敷を作り出しやすい理由とは?

Pocket

今だけオトク!東京オリンピック開催記念キャンペーン

インターネット限定割引券

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード