横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ

「片付けが苦手!汚部屋をどうにかしたい」
「部屋を見て、引かれたらどうしよう‥」
汚部屋と呼ばれる散らかった部屋に住んでいる人は、意外にも女性の割合が高いといいます。
アイドルや女優など見た目からは想像つかないような女性が汚部屋で過ごしている様子に驚いたことがある人も多いのではないでしょうか?
この記事では、汚部屋女子かどうか判断するチェックポイントや、すっきり片付けるコツなどを紹介します。
また、汚部屋を放置すると生じる深刻なデメリットも解説するので参考にしてください。
汚部屋女子を卒業して、快適な生活を送りましょう!

実は汚部屋女子?レベル別の特徴と10のチェックポイント

 

まずは自分が汚部屋女子に当てはまるのか確認しましょう。
レベル別の特徴と、汚部屋女子のチェックポイントも解説します。

レベル1:バックの中身がごみだらけ

通勤・通学バッグの中身がごみだらけの人は、汚部屋女子かもしれません。

  • くしゃくしゃのレシートや割引カード
  • 食べ終わったお菓子の袋
  • 飲みかけのペットボトル
  • 使用済みのティッシュやマスク

上記のような不要なものを入れっぱなしでいる人は、汚いことを気にしていない証拠です。
いつも荷物が多かったり、必要なものがすぐに出てこなかったり、不便していませんか?
逆に部屋が片付いている人は、バッグの中身を帰宅後に全部出して整理整頓しています。

レベル2:1週間分の汚れた衣類・食器が溜まっている

汚部屋女子は、1週間の洗濯・食器洗いを放置することも少なくありません。
汚れたらすぐに片付けようという習慣がなく、「あとでまとめてやろう」と思っているからです。先延ばし癖は、部屋を汚くする大きな要因です。
しかし、片付けたくても時間がなくて家事に手が回らない人もいるでしょう。
散らかっていることを自覚していて、仕事の休みなど週末にまとめて家事をしているなら、汚れ具合はそこまで深刻ではない可能性もあります。

レベル3:ベランダがすぐに開けられない

部屋のベランダがすぐに開けられない場合、汚部屋女子としては危険レベルが高いです。

  • 足の踏み場が無い
  • 物をどかさないと窓が開かない
  • ベランダにごみ袋が溜まっている

上記に当てはまる場合、汚部屋というよりもごみ屋敷に近い状態かもしれません。
ごみが部屋を占領していると、掃除をしたくてもスペースがなくて、ますます手に負えない汚部屋になってしまいます。
数カ月掃除をしていない方は、集中して自分で掃除をしたとしても、一日できれいな部屋にするのは難しいでしょう。

汚部屋女子になりやすい10のチェックポイント

レベル3に達していなくても、下記の10個のうち半数以上当てはまる場合は、汚部屋女子の可能性が高いです。深刻な事態になる前に、少しずつ行動に移しましょう!

  • 帰宅したら荷物を床に置く癖がある
  • ごみ出しを忘れてしまう
  • 「とりあえず」で買ってしまう
  • 浴室の排水口掃除をしたことがない
  • 一カ月掃除機を触っていない
  • 何かに使えると思って物を捨てられない
  • どこに何があるか把握していない
  • 便利グッズやセール品に弱い
  • 布団やシーツを一度も洗っていない
  • カーペットに絡まった髪の毛を放置している

汚部屋女子の特徴・見分け方

ここでは、汚部屋女子になりやすい人の特徴を解説します。
また、他の人から「汚部屋女子かな?」を見分けられてしまう行動も知っておきましょう。

ファッションが好き・おしゃれな人

ファッションが好きで、流行りものに敏感な人は汚部屋女子になりやすいです。
毎年の流行に合わせて、洋服やバッグを買ったり、色違いでコスメを揃えたりと物が増えていませんか?
汚部屋女子というと、「自己管理できていない=だらしない体型」というイメージを持たれることも多いですが、実は一概にそうだとは言い切れません。
一見きれいにしていても、持ち物や衣類をよく見ると、ごみやほこりがついていたり靴が磨かれていなかったりと、身だしなみに無頓着な人は部屋も汚いことが多いです。

多忙な仕事に就いている人

仕事が忙しいことがきっかけで汚部屋女子になる人は多いです。
早朝から夜遅くまで仕事をして、寝るために家に帰宅するような生活を送っていると、家事やごみ出しが難しいですよね。
また、完璧主義の人は、片付けや掃除を中途半端にすることが苦手。「時間に余裕ができるまで今はやらない」と思っているうちに、どんどん汚部屋化してしまうのかもしれません。
仕事を優先し過ぎて、片付けが疎かになっていると、領収書や重要書類を紛失するリスクも高くなってしまいます。

やりっぱなしが多い人

汚部屋女子だと周囲から思われる行動の一つに、何でもやりっぱなしにすることが挙げられます。

  • 脱いだ上着を椅子にかけっぱなし
  • 飲みかけのぺットボトルが机に並んでいる
  • 昼食など食べ終わった後ぺのごみがそのまま
  • デスクの上で資料がぐちゃぐちゃ

など、小さなことでもやりっぱなしが積み重なると、取り返しのつかない汚さになってしまいます。
使ったら元に戻す習慣がないと、片付けてもすぐにリバウンドしてしまう恐れがあるため注意が必要です。

精神的な問題を抱えているケースもある

汚部屋女子になりやすい特徴として、単なる片付けが苦手という理由だけでなく、精神疾患を抱えているケースも考えられます。

  • ADHD:片付けやごみ出しの段取りが苦手
  • うつ病:掃除や洗濯をする気力が湧かない
  • 強迫性障害:ごみ出しの前に何度も中身を確認してしまう

など、病気が原因で汚部屋になっている場合、まずは治療を優先しなければなりません。
これらの精神疾患は、仕事や人間関係などストレスがきっかけとなり発症することが多く、症状は人それぞれ異なります。
一人で抱えこまず、家族や医療機関に相談しましょう。

汚部屋になる女子の心理

汚部屋になっている人には、共通した心理があります。
思考の癖を見直すことで、部屋が散らかってしまう要因や改善策が見えてくるかもしれません。

自分の周囲がきれいなら平気

汚部屋女子は、自分の手の届く範囲がきれいなら他が散らかっていても問題ないと思っていることが多いです。
動くのを面倒くさがって、あえて片付けを行わず、身の周りにパソコンや充電器、飲み物などを並べる人も少なくありません。
必要最低限の生活スペースを確保していても、他の場所に無頓着だと、ごみや汚れはどんどん溜まりやすくなってしまいます。
そのまま放置していると、食事や睡眠もとれないほど汚くなって、部屋で生活することが難しくなるでしょう。

買わないと気が済まない

汚部屋女子は、凝り性で収集癖がある人が多いです。
いろんなことに興味を持つことは良いことですが、趣味の幅が広すぎると、ものは際限なく増えてしまいます。
熱しやすく冷めやすい人は、ものを集めることに満足すると、実際はほとんど使わないケースも少なくありません。
「一度ハマると買わなきゃ気が済まない」という考えは、衝動買いすることでストレス発散をしているため、次第に買い物依存症に陥る危険もあります。

誰にも迷惑をかけていないと思っている

汚部屋女子の多くは、一人暮らしで自立して暮らしています。
そのため、家族や友人・恋人が来ない限り、汚部屋がバレることもないため、片付ける必要性を感じていません。
誰かに迷惑をかけているわけでもないし、「掃除しなさい」と怒られることもないため、散らかっても行動に移さないのです。
しかし、賃貸物件の場合、蓄積した汚れで壁や床が損傷すると修繕費を支払う必要が出てくることも。
また、定期的な火災点検など、業者が家に入るのを拒んでいると管理会社から注意を受ける恐れもあるでしょう。
引っ越す予定のある場合、早めに片付けに取り掛かった方が、後で苦労せずに済みます。

汚部屋のデメリット、事前に知っておくべきリスクとは?

汚部屋女子に当てはまっていても、本人は不自由なく暮らしていると思っていることも多いです。
しかし、汚部屋に住み続けるとあらゆる問題が発生し、生活に悪影響が出てきます。
ここでは、汚部屋のデメリット・住み続けることのリスクを紹介します。

ゴキブリやハエなど害虫が発生しやすい

食器洗いやごみ捨てを後回しにしていると、悪臭だけでなくゴキブリやハエなどが大量発生します。
特に暑い時期は生ごみが腐りやすく、玄関や小窓の隙間からエサを求めて虫が群がるのです。
虫が苦手な人は、「片付けたくても触れない」「誰かにやってほしいけど汚部屋はバレたくない」と深刻な問題を抱えることになってしまいます。
一刻も早く片付けを始めないと、ハエが卵を産み付けてウジ虫が湧くことも。
近隣の迷惑にもなるので、管理会社にバレる可能性も高いです。

健康や美容に良くない

汚部屋は、健康にも美容にも良くありません。仕事でほとんど家にいなくても、掃除をしてないことで、ほこりやカビが溜まっています。
特に、カーペットや布団・衣類は、ダニが繁殖しやすい場所です。
ハウスダストと呼ばれる肉眼では見えない汚れは、下記のようなアレルギー症状を引き起こすことも。

  • 咳、鼻水
  • 皮膚の赤み、痒み
  • 目の充血

また、不衛生な環境で身体を十分に休めることが難しくなると、睡眠不足や慢性的な倦怠感が続き、仕事に支障が出る恐れもあります。

時間・お金を浪費する

汚部屋女子は、貴重な時間とお金を無駄遣いしていることを認識する必要があります。
一生懸命働いているのに、貯金ができないのは汚部屋が原因かもしれません。
部屋が片付いていないと、同じものを買ってしまったり、探し物で朝の時間をとられたりと暮らしに余裕がなくなってしまいます。
部屋が片付かず、家の居心地が悪くなってくると、外出の機会も増えるでしょう。ストレス発散のために余計な買い物をしてしまい、ますます浪費に拍車がかかるのです。

社会的信用を失う

ふとしたきっかけで汚部屋に住んでいることがバレると社会的信用を失うことにもなりかねません。以下のようなリスクを抱えていることを認識しましょう。

  • 機密書類を紛失しやすい
  • 持ち物に悪臭が染みつき周囲の迷惑になる
  • 仕事ができないと思われる

毎日清潔にしていても、衣類やバッグには独特の悪臭がついてしまっていることがあります。
特に接客業や営業職など人と接する機会が多い職業だと、企業としてマイナスイメージにつながる恐れもあるでしょう。
どんなに仕事で評価されている人でも、上司や部下からの信頼を一瞬で失うことになるかもしれないのです。

人間関係が崩れる

恋人や親友など、親しい間柄でも最低限の礼儀やマナーは必要です。
「これくらい大丈夫」と気を許したつもりで自分の部屋に招いた時に、相手のイメージとかけ離れすぎていると、関係が崩れる可能性があります。
「こんな部屋に住んでいたの‥?」と幻滅されて、疎遠や破局につながるかもしれません。
部屋の散らかり具合の許容範囲は、人それぞれ違うものです。
他人が部屋に入るのをためらってしまうような汚れやごみは、一刻も早く取り除きましょう。

汚部屋女子から脱却してすっきりした部屋にする5つのステップ

汚部屋に住み続けると、視界に入る情報量の多さから、脳疲労を起こして無気力になるという負のスパイラルに陥ります。
まずは一歩行動に移すことで汚部屋女子からの脱却を目指しましょう。
ここでは5つのステップに分けて、片付け・掃除の方法を紹介します。

ステップ①ごみ出しをする

まずは地域のごみ収集日と分別方法を確認し、1週間ごみ出しをしましょう。
悪臭や害虫の発生しやすい、生ごみや飲みかけのペットボトルを優先して作業していきます。
ごみが多い方は、「今日はごみ1袋分を捨てる」など目安を決めて取り掛かると良いかもしれません。
自治体指定のごみ袋は、コンビニやドラッグストアで購入できます。
収集日や分別で迷ったら、各自治体のホームページを確認しましょう。
名古屋市にお住まいの方は、ごみ収集日をお知らせしてくれるアプリ「さんあ~る」が便利です。
ペットボトルのリサイクルは、各地域の資源ステーション以外にも、スーパーに設置された回収ボックスを利用してください。
マンション内にごみステーションがある場合は夜間のごみ出しもOKですが、防犯のためにも当日朝に出すことがルールとなっています。

ステップ②1年間使っていないものは処分する

生ごみや明らかなごみを処分できたら、不用品を減らしましょう。
1年間触っておらず、持っていることも忘れていたものは捨てても問題ありません。
何から手をつけたら良いか分からない方は、衣類と化粧品を見直してみてはいかがでしょうか?

  • 1年着ていない服
  • 片方しかない靴下
  • いつ開封したか覚えていない化粧水
  • 使いきれないフェイスパック など

名古屋市では、衣類のリサイクル回収を行っており、汚れたコートやセーターなどもそのまま処分することが可能です。
スーパーの駐車場や地域の集団資源回収で出された古着は、車の内装や雑巾になって再利用されます。
リキッドファンデや化粧水は、中身を布に染み込ませ、容器は可燃ごみまたは空きビンの日に出しましょう。

ステップ③毎日15分の掃除を継続する

ごみや不用品の処分が進んだら、スペースに余裕ができるため、タイマーをかけて「15分掃除」を毎日継続します。
汚部屋女子は、掃除をまとめてやろうと後回しにしたり、完璧主義で中途半端な作業が苦手な人が多いです。しかし、頑張って1日できれいにしても、また掃除をサボれば元通りになってしまいます。

  • トイレ掃除
  • 玄関周りの拭き掃除
  • テーブルの上の整理整頓

など、15分間は短いようで意外といろんなことができるもの。こつこつ1カ月続ければ、すみずみまできれいになるでしょう。
定期的に部屋の写真を撮ると、これまでの部屋との違いを実感しやすいです。

ステップ④部屋の生活感をなくす

すっきりと片付いた部屋にするためには、家具や収納ボックスの色を統一することをおすすめします。
色を減らすだけで部屋が洗練された印象に近付き、生活感を抑えることが可能です。
白やベージュ・茶など、家の雰囲気にあった落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。

  • 充電コード
  • ごみ箱
  • ティッシュボックス
  • カレンダー

これらは、ごちゃごちゃとした生活感を出す要因です。
見えない工夫をしたり色を合わせたりすることで、部屋を広々と見せることができます。

ステップ⑤家に友人を招く機会を作る

毎日少しずつ掃除をすれば確実にきれいに片付けられますが、「やる気がでない‥」とモチベーションが下がることもあるのではないでしょうか?
解決方法の一つとして、家に友人を招待することがおすすめです。
「この日までに頑張ろう」と、片付ける動機ができるので、効率良く作業できるでしょう。
また、散らかりやすい行動を見直すことも必要です。

  • 床にものを置かない
  • チラシを受け取らない
  • 水回りの掃除を後回しにしない

など、一つ一つ改善することで、リバウンドしにくいお部屋に近付きます。

自力で汚部屋の片付けが難しいときは、業者に依頼する

  • ごみ出しに間に合わない
  • 水回りの頑固な汚れがとれない
  • 不用品の分別が大変

このような方は、汚部屋を一度リセットするために片付け専門業者に依頼することがおすすめです。
片付け専門業者なら以下のようなメリットがあります。

  • 種類や大きさを問わずごみが一気に片付く
  • 不用品買取で臨時収入が得られることもある
  • 重たい衣類などを自分一人で運ばなくてもOK
  • エアコン清掃を依頼できる
  • ハウスクリーニングも対応できる

特に、キッチンやトイレ・浴室などの水回りは、プロの手を借りないと汚れが落ちないケースも少なくありません。一人で解決できない蓄積した汚れや大量のごみがあっても、1日で汚部屋から抜け出せるのは大きなメリットといえるでしょう。

まとめ:汚部屋女子で悩んでいる方は、片付け専門業者「ラクタス」におまかせください!

日常生活の習慣や考え方などが原因となり、多くの女性が悩んでいる汚部屋。
健康や人間関係・仕事にも支障が出るため、できるだけ早くに解決したい問題です。
毎日コツコツと掃除・片付けに取り組めば、汚部屋女子から抜け出すことも不可能ではありません。

  • 害虫や悪臭をなんとかしたい
  • 水回りの掃除が苦手
  • 1日で一気に片付けたい

このような方は、片付け専門業者に依頼することを検討しましょう!
愛知・名古屋に拠点を持つ「ラクタス」は、女性スタッフが在籍する片付け専門業者として、不用品回収・買取実績が豊富です。
ご希望があれば、女性スタッフがハウスクリーニング・仕分け作業を行い、周囲にバレずにこっそりお部屋を片付けすることも可能!
また、リバウンド防止プログラムを導入しているので、片付けが苦手な人もきれいなお部屋をキープできるようになります。
汚部屋女子から卒業して、すっきり快適なお部屋を目指したい方は、ぜひラクタスの公式LINEからお気軽にお問い合わせください!

Pocket

今だけオトク!東京オリンピック開催記念キャンペーン

インターネット限定割引券

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード