横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ

悠々自適な一人暮らしは、家族から咎められることもないため部屋が散らかりやすいです。
「汚部屋を掃除したいけど、どこから手をつけたらいいかわからない」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
一人暮らしの汚部屋はさまざまなデメリットがあるため、できれば早めに解決したい問題です。
この記事では、一人暮らしの汚部屋を負担なく片付けられる手順や注意点、リバウンドしないための習慣について紹介します。
快適に生活に送るために、すっきりと整理された部屋を手に入れましょう!

目次

一人暮らしの汚部屋度チェック!いくつ当てはまる?

一人暮らしに慣れると、自分の生活スタイルが基準となるため、汚部屋だと気付いていないケースも少なくありません。
「あとでまとめてやろう」と掃除をしていない期間が長いほど、ますます汚部屋が進行してしまいます。
まずは現在の汚部屋度がどのくらいなのかチェックしましょう。
当てはまる項目が多いほど、汚部屋のレベルは高いです。

買ったものを開封していない

買ったことに満足して買い物袋から出していないものが多いと汚部屋につながります。
空いている床やクローゼットにそのまま置いていると、そのうち生活スペースを埋め尽くしてしまいかねません。
開けたとしても段ボールや袋、タグなどをそのまま放置しているのは汚部屋といえます。

飲みかけのペットボトルがそのまま

数日前の飲みかけのペットボトルが分別されることなく部屋に置いてあるなら、汚部屋といえます。
使ったティッシュや空の弁当箱などの明らかなごみは、何日も放置していると、あっという間に散らかる原因に。
足の踏み場がなくなるほどごみが溜まれば、汚部屋どころか「ごみ屋敷」になってしまうかもしれません。

ごみ捨てを2週間していない

ごみ捨てのタイミングを逃して2週間分が溜まっている状態は、汚部屋レベルが高いです。
特に食べ残しや調理後の野菜くずがそのままになっていると臭いが気になることも。
ごみ袋に詰めることも出来ずシンクが汚れていると、虫が発生することもあります。

排水溝の流れが悪い

キッチン・浴室の排水溝は汚部屋のバロメーター。
水回りを定期的に掃除していないと、髪の毛や水垢、食べ残しなど頑固な汚れになり簡単に落ちません。
水の流れが悪くなり詰まりやすくなったり、ぬめりが出て嫌な臭いが発生したりと日常生活に支障が出ます。

郵便物が置きっぱなし

郵便物がテーブルに置きっぱなしの状況も汚部屋を作る原因です。
チラシ・DMの中に支払い請求書や契約の更新など重要書類が紛れていることも。
必要なものがすぐに見つからずに困った経験があるのに、書類整理が面倒で見て見ぬふりをする人は汚部屋の住民かもしれません。

洗った衣類と洗濯物が混在している

着ていた衣類をとりあえずソファやベッドに置いたり、洗濯しても畳まずに山になっていたりと部屋のあちこちに衣類が散乱していませんか?
洗ったかどうか分からなくて臭いを確かめて判断するのは、片付いていない証拠です。
畳むのが面倒でハンガーをずっと吊り下げていると、部屋の見た目もすっきりしません。

ベッド・布団の上で日中過ごしている

寝る場所と同じところで日中過ごしている方は、汚部屋の可能性大です。
掃除をするタイミングがないと、ベッドの上は日常生活で蓄積したさまざまな汚れがついてしまいます。
食べかすやほこり、タバコのヤニや化粧品が付着してシミになることも。
布団の周りを囲むように雑誌や充電器などを置いていると、ごちゃごちゃと散らかります。

一人暮らしの汚部屋を放置するデメリット

一人暮らしの汚部屋は、自分でどうにか片付けないとずっと散らかったままです。
しかし、「汚部屋でも住み心地は良い」と思っている人は意外と多いかもしれません。
部屋が汚いとどのようなデメリットがあるのか把握しておきましょう。

ダニやカビだらけで不衛生

布団や床を掃除していない状態は、食べかすやほこり・フケなどダニの「エサ」が沢山ある環境で不衛生です。
特に梅雨のじめじめした季節や夏は、ダニやカビが繁殖する気温・湿度の条件が揃っています。
ダニが生息する布団で過ごすと、虫刺されや湿疹、アレルギー症状を発症する恐れも。
カビも同様に、喘息や肺炎の原因となり健康状態が悪くなってしまいます。

持ち物に悪臭が染みつく

汚部屋に住んでいるとバッグや洋服に生活臭が染みついて悪臭を放っていることがあります。
特に燃えるごみを捨てておらず生ごみが溜まってる人は注意が必要です。
電車の中や職場で、気付かないうちに迷惑をかけているかもしれません。

対人関係に悪影響を及ぼす

汚部屋では大事なものを汚したり紛失したりすることで対人関係に影響が出ることもあります。

  • 人から借りた本を汚してしまう
  • 提出書類を無くして期限に遅れる
  • 家に遊びに来た友人に距離を置かれる

など、汚部屋に住むことの弊害は想像以上に大きいです。

貯金できない

汚部屋に住んでいると貯金がなかなか出来ないというデメリットがあります。
主な理由は下記の3つです。

  • 必要なものが必要な時に見つからない
  • やる気が削がれて惰性で過ごしてしまう
  • キッチンが使えず外食が増える

散らかった部屋は、情報過多によって脳疲労を起こし、何もしなくても疲れやすいといわれています。
お金だけでなく時間も浪費しやすいのが汚部屋の特徴です。

一人暮らしの汚部屋を掃除するときの注意点

一人暮らしの汚部屋を掃除する際は、下記の3点に注意して始めましょう。

  • もったいない精神を捨てる
  • 最初に収納用品を買わない
  • 全部完璧に片付けようと思わない

もったいない精神を捨てる

基本的に1年間使ってないものは捨てて問題ありません。
なんでも捨てないでとっておくと、限られた収納スペースはすぐにパンパンになります。
「いつか使うかも」のいつかは来ないものとして、もったいない精神は捨てましょう。

最初に収納用品を買わない

収納用品があれば、汚部屋がきれいに片付くわけではありません。
まずはものを減らすことを優先して、掃除や整理整頓をしやすくしましょう。
いらないものがある時に収納用品を買うと、あとで使い勝手が悪くなりごみを増やしてしまう原因になります。

全部完璧に片付けようと思わない

汚部屋に住む人は、完璧主義の真面目なタイプが多いといわれています。
「中途半端にやるなら片付けない、やるからには徹底的に掃除したい」という気持ちは、挫折する原因になりかねません。
一人暮らしの部屋であっても、全てを一気に片付けるのは至難の業です。
片付けが嫌になってしまう前に「今日はここまで」と切り上げることを意識しましょう。

負担なくできる!一人暮らしの汚部屋の片付けの手順

汚部屋での一人暮らしから脱却したい!と思い立ったら、早速行動に移しましょう。
片付けが苦手でも、無理なくできるような手順を解説します。

STEP①自治体のごみ分別のルールを確認

まずは住んでいる地域のごみ分別をざっと確認して、ごみ袋を用意します。
同じ「燃やすごみ」の分類でも、プラスチックを捨てて良い自治体と、分別が必要なところもあるため改めてチェックしましょう。

  • 自治体指定の袋または半透明袋の用意
  • 曜日毎のごみ出し表を見やすいところなは貼る

名古屋市をはじめとする多くの自治体では、「資源・ごみ分別アプリ」が利用できます。
ごみの種類を調べたい時にすぐ確認できるようにインストールしておくと便利です。

STEP②目の前の小さなごみを袋に入れる

ごみ袋を準備したら、ひとまず目についたごみから拾って袋に入れましょう。

  • 丸めたティッシュ
  • 空のビニール袋
  • 期限切れの食材 

色んな場所を転々とするのではなく、テーブル周り、冷蔵庫、机の引き出し一つ分など細かく区切ると作業しやすいです。
好きな音楽やラジオをかけながら、どんどんごみを袋に詰めて下さい。

STEP③捨てないものは箱に一時保管

ごみ捨てを進めていくと、普段使っているものや処分に迷うものが出てきます。
すぐに判断できないと時間がかかってしまうので、後でまとめて分別・整理をした方が効率的です。

  • 使っているもの
  • 使っていないけど処分に迷うもの

上記の2種類に分けたものをそれぞれ別の箱に入れましょう。
一時的に箱で保管することで、片付けの二度手間を防げます。
使っていないけど処分に迷うものは、時間をあけて再度捨てられないか判断してください。

STEP④ほこり・チリ取り掃除をする

ものが減って床が広くなったら、収納する前に掃除を行います。
掃除機がなくても、下記の3つの掃除用品があれば問題なくきれいになります。

  • フローリングワイパー
  • 粘着テープ(コロコロ)
  • ハンディモップ

背の高い場所から床に向かってハンディモップやフローリングワイパーでほこりを集めます。
コロコロで細かなごみを取り除いたら、ウェットタイプのワイパーなどで仕上げに拭くと手垢も落ちやすいです。

STEP⑤ものを使う場所を定位置にして収納する

掃除をしたら、いよいよ収納です。
毎日使うものは取り出しやすい場所を定位置にして収納し、季節のものはベッド下や天井近くの収納スペースを使いましょう。
一人暮らしの収納は、デッドスペースを有効活用することをおすすめします。

  • 壁かけタイプ収納
  • マグネットや吊り下げタイプ収納
  • 衣類を圧縮袋でコンパクトにする

外に見えるものを少なくすると、ほこりが溜まりにくくなるので掃除が楽になります。

STEP⑥ごみ処分

ごみ袋に入れたごみは自治体の回収ルールに従い、時間通りにごみ捨てをしてください。
汚部屋を片付けると、家具や収納用品などの粗大ごみを処分したいケースが出てきます。
粗大ごみは各自治体で事前予約を行い、戸別回収に依頼しなければなりません。
申し込みが混雑していると、回収日が一カ月先になることもあるので、注意して下さい。

一人暮らしの汚部屋の原因と対策│6つの習慣

汚部屋は、普段の生活の癖で徐々に作られるものです。
散らかる原因が分かれば、きれいな部屋を無理せずキープできます。
自分のライフスタイルに合わせて6つの習慣を取り入れてみましょう。

ごみ箱を複数設置する

ごみが散乱する理由は、ごみ箱が適切な場所に設置されていないことが原因です。
普段過ごす部屋には、燃えるごみ・プラスチックごみ専用のごみ箱を用意しましょう。
スペースがない時は、縦に重ねるタイプやフックにひっかける壁かけタイプもおすすめです。
ペットボトルや缶ごみがよく出る場合は、キッチンや玄関にゴミ箱を用意します。
ごみを床に一時的に置くことがないように導線を意識して設置してください。

1日に1回換気する

汚部屋に戻らないために取り入れたい習慣は、毎日の換気です。
一人暮らしの部屋は、風通しが悪いとすぐにほこりが溜まってしまいます。

  • 部屋の隅
  • テレビや洗濯機など家電製品の周囲
  • 机や手の届きにくいところ

これらのほこりはこまめに掃除することが望ましいですが、換気するだけでもほこりを外に追い出すことが可能です。
起床後、ベッドメイキングするときに窓を開けて、空気の入れ替えを行いましょう。

床にものを置かない

床にものを一時的に置く癖は、汚部屋を作ります。
まずは何を床に置きやすいのか把握してください。

  • 通勤バッグ
  • 衣類
  • 届いた荷物(段ボール)
  • 小物

つい床置きしたくなるものは、専用のボックスを置いておけば見栄えもよく、掃除もしやすいです。
荷物は届いた日に開封して収納することを徹底しましょう。

「1つ買ったら1つ捨てる」ルールで買い物をする

ものが増えて収納スペースが溢れると汚部屋に戻りやすいです。
「1つ買ったら1つ捨てる」という考え方で買い物をすると、無駄遣いを減らせます。
衣類や小物、キッチングッズなど、気付くと増えているものがないか振り返ってみましょう。
趣味のコレクションは、保管場所を決めて定期的に見直すことをおすすめします。
捨てるのに抵抗があるものは、デジタル化したりフリマアプリで譲ったりして手放す方法と良いかもしれません。

短時間でコツコツ続ける

一人暮らしの部屋の掃除にやる気が起こらないのは、掃除が大変だとイメージしていることが原因です。
しかし、週に3日、10分間でも掃除を継続できれば、苦痛なくきれいな部屋を維持できます。
トイレやキッチン、玄関・窓など場所を少しずつ変えて整理整頓してください。

一人暮らしの汚部屋の片付けはプロの手助けも活用しましょう

一人暮らしの汚部屋の片付けは、一人で行うより部分的にプロの手を借りると効率よく作業が進みます。
目的別におすすめのサービスを紹介するのでぜひ参考にしてください。

出張買取│不用品をお金に変えられる

  • 捨てるのはもったいない不用品がある
  • 一番お得な方法で処分したい
  • 店頭に運ぶのが億劫な家電を売りたい

このような要望がある方は、出張買取サービスを利用すると便利です。
出張買取では、家に訪問した査定スタッフが不用品の価値を見定めて買い取ってくれます。
自治体でごみとして捨てるよりも臨時収入が得られるのでお得な処分方法といえるでしょう。
部屋のスペースは限りがあるため、「使えるけどいらないもの」は買い取ってもらうとすっきり捨てられます。

ハウスクリーニング│水回りや部屋の掃除が1日でリセット

  • キッチンの油汚れがとれない
  • エアコンが臭うのが気になる
  • ほこりっぽい部屋をすぐにきれいにしたい

部屋の掃除は、ハウスクリーニングを依頼すると1日で解決できます。
ハウスクリーニングは、家の床や壁・水回りの掃除などさまざまな場所に適した掃除を徹底的に行うサービスです。
放置した期間が長いほど頑固になる汚れは、プロにまかせてストレスなく部屋を片付けましょう。
ごみ屋敷の片付けに実績がある業者なら、汚部屋の脱臭・除菌作業も対応可能です。

不用品回収業者│分別・処分が難しいごみを処分できる

  • 粗大ごみをすぐに処分したい
  • ごみ分別が苦手
  • 大量に出たごみをそのまま捨てたい

このような方は不用品回収業者にごみの処分を依頼することをおすすめします。
土日祝や夜間など好きなタイミングで回収してくれるので、部屋の片付けがスムーズに進みます。
また、遺品整理も行っているところなら、無くし物の捜索や整理整頓もお願いできるので安心です。
不用品の仕分けや処分をまかせたい人は、不用品回収業者に見積もりを依頼してください。

まとめ:一人暮らしの汚部屋の片付けは「ラクタス」におまかせください!

  • 仕事が忙しくて掃除ができない
  • ごみ捨てを早く終わらせて部屋を片付けたい
  • 不用品の量が思ったより多くて手に負えない

一人暮らしの汚部屋の片付け・掃除は、愛知・名古屋に拠点を持つ片付け専門業者「ラクタス」におまかせください。
ラクタスは不用品回収・買取やハウスクリーニングのサービスをまとめて提供できます。
スピード訪問で最短即日、お部屋の片付けが完了するので、時間も手間もかかりません。
独自に導入しているリバウンド防止プログラムのもと、汚部屋に戻らないように全面サポートいたします。
一人暮らしの汚部屋にお悩みの方は、まずはLINEでラクタスにご相談ください!

 

Pocket

今だけオトク!東京オリンピック開催記念キャンペーン

インターネット限定割引券

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード