横浜・東京を中心に全国対応のゴミ屋敷の清掃・片付け専門業者

  • 見積り無料
  • 年中無休
  • クレカ払いOK
  • フリーダイヤル0120-777-607
  • LINEで気軽にご相談
  • お問合せ

「うちってもしかして、ごみ屋敷?」
あなたは今、自分の家や家族の家がごみ屋敷ではないかと心配していますか?

「ごみ屋敷」と聞くと家の中がごみや物で溢れ、時には山積みになっていたり、家の敷地からはみ出していたり…そんな光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
メディアで話題になるごみ屋敷は、このように足の踏み場もない酷い状況であることが多く、『ごみ屋敷=ごみだらけの酷い状態の家』と思う方も多いでしょう。

しかし、最近では「汚部屋女子」という言葉があるように、ごみ屋敷ほどではないけれど、部屋が片付けられず、汚い状態である若い人が増加傾向にあります。
「汚部屋」の状態を放置していれば、あっという間に「ごみ屋敷」となっていることも。

ごみ屋敷においては、「自分で何とか片付けられるレベル」から「特殊清掃やリフォームが必要なレベル」までさまざま。
「うちは汚部屋だ」と思っている方も、すでにごみ屋敷のレベルに達しているかもしれません。

ごみ屋敷になってしまった家を対処するには、ごみ屋敷のレベルを把握することも大切になってきます。
また、ごみ屋敷のレベルが高まるにつれて、火事や事故、病気になる可能性も高くなり、危険度が増すので早急に対処しましょう。

今回はごみ屋敷のレベルを1~5段階でご紹介します。
自分の家がどのレベルに当てはまるか、お部屋のごみレベルと比較してみてください。

 

ごみ屋敷の5つのレベルと特徴

ごみ屋敷はごみの量や部屋の状況などで5段階に分けられますが、レベル1であっても、その部屋はしっかりごみ屋敷になっていると言えます。

ごみ屋敷レベル ごみの量 ごみの種類・部屋の状況など
レベル1 物が床の半分くらい散乱している 食品や小物系のごみが多い
レベル2 物が床全体に散乱している 明らかにごみと言えるもの以外の衣類や日用品も多い
レベル3 場所によってはひざ下まで物が積み上げられている レベル1と2のごみに加え、粗大ごみも加わる
レベル4 場所によってはひざ上まで物が積み上げられている 害虫やねずみなどの害獣が発生している
レベル5 家の外にも物がはみ出ている ごみの重さによって床が抜け落ちるなどの危険な状態

レベル1(ごみが少ない・部分的なごみ屋敷)

部屋の床がかなり見える程度を想定しています。
さらに、お風呂場などの小さなスペースのような、部分的な片付けもレベル1です。

ごみの大きさはごみ袋に入れてすぐに捨てることのできる小さなものが多く、生ごみなどによる悪臭も少ない状態です。
まだごみ屋敷への一歩を踏み出したばかりなので、自力で片付けることも何とかできるでしょう。

レベル1のごみ屋敷は「仕事が忙しくて気付いたら部屋が汚れていた」というケースも多く、ごみの内容は「食べ終わったお弁当の容器や飲んだ後の空のペットボトル、空き缶、紙くずや不要な空き箱・ビニール袋」などの生活ごみがほとんどです。

レベル1のごみ屋敷の清掃費用の例は以下の通り。


  • 作業員数:2名
    【間取りと時間・料金(税別)】
    ・1K:30分2万円
    ・生前整理2LDK:1時間3万5千円(※ごみ屋敷ではない家)
    ・トイレ付ユニットバス:30分4万円
    ・庭の物置:30分1万円

レベル2(ごみが少なめ・衣類や日用品などのごみも多い)

ごみや物の量がレベル1に比べて多いものの、床がまだ見えるレベル。
また、細かな分別が必要ないケースだったり、清掃範囲が少ないものです。
トイレ内では、腰ほどの高さまで積まれた状態などを想定しています。

レベル2になると衣類や日用品など、悪臭の発生源にはならないものの埃やハウスダストの原因になり得るものが多くなります。
これら明らかなごみ以外のもの(まだ使うかもしれないもの)があると清掃の際に仕分けが必要になるため、時間がかかることも多くなります。

レベル2のごみ屋敷の清掃費用の例は以下の通り。


  • 作業員数:2名
    【間取りと時間・料金(税別)】
    ・1K:1時間6万円
    ・1LDK:2時間8万円
    ・2LDK:3時間15万円
    ・お風呂場:2時間7万円

※ハウスクリーニングや消臭サービスの有無により価格が変わります

レベル3(場所によってはごみや物が高く積み重なっている・粗大ごみもある)

部屋全体にごみが散乱しているうえに、場所によって物が積み上げられている状態がレベル3です。
ここまでくると誰が見てもごみ屋敷の状態。
悪臭がする場合や、部屋に入れないこともあるかもしれません。

さらに壊れたタンスやテーブルなどの家具、使っていない家電など、粗大ごみになる大きなものが混ざっていることもあり、これが部屋を余計に狭くしている原因であることも。
こうなってしまうとごみ袋にごみを入れて簡単に片付けるというわけにはいかず、必要なものを探し、ごみの仕分けや清掃も必要になってきます。

レベル3のごみ屋敷の清掃費用の例は以下の通り。


  • 作業員数:3名
    【間取りと時間・料金(税別)】
    ・1LDK:4時間3万~20万円

※ハウスクリーニングや消臭サービスの有無により価格が変わります

レベル4(足の踏み場がない・害虫や害獣も発生している)

床はまったく見えずに、ごみや物が高く積み重なっている状態です。
ごみの多くは、日々の食事(主にコンビニ弁当やペットボトル)のごみが蓄積しており、45ℓのゴミ袋で100袋程度必要になる現場がほとんど。

足の踏み場がなくなるのは、ごみが溜まり始めて3年くらいから。
お住まいの方も、ごみの上で寝たり、住んでいられずに、別の家で寝泊まりしている方もいらっしゃいます。

そうなると、表面的なゴミは新しくサラサラしていますが、年数が古いごみは潰れて汚れで固まっており、害虫も発生しているケースが多くなります。

害虫は主にゴキブリ、ハエ、ダニなどですが、長年ごみ屋敷の状態が続くと害虫の繁殖が進み、簡単に駆除ができなくなります。
害虫は部屋の掃除をするといなくなると思われがちですが、レベル4以上のごみ屋敷であれば専門の業者に害虫駆除を依頼しなければならないケースも増えるでしょう。


  • 作業員数:3名
    【間取りと時間・料金(税別)】
    ・2LDK:6時間5万円~30万円

※ハウスクリーニングや消臭サービスの有無により価格が変わります

レベル5(部屋数が複数で圧縮度や汚染度が高いごみ屋敷)

玄関からリビング、寝室などにまで、一面にごみが押しつぶされて固まった状態。
ドアを開けると、圧縮したごみがみっちりと凝縮されているような、ごみ量を想定しています。

こういったごみは、取り出すと本当の形に戻り、倍くらいに膨れ上がるのです。
膝や腰の辺りの高さだったのが、実は天井くらいのごみ量だったという場合も…
また、ごみや害虫、害獣、糞尿などの汚染度が高いものもレベル5、またはMAXを超えたランクになります。

汚染度が高くなると床が腐食してしまったり、壁紙まで汚れが染み込んでいたりして、リフォームや特殊清掃が必要な場合もあるでしょう。
見積もりの時点で、そこまで想定できるかがポイントになってきます。


  • 作業員数:3~4名
    【間取りと時間・料金(税別)】
    ・2LDK:3日間(各7時間)38万円~
    ※1日で仕上げることも可能です。

※ハウスクリーニングや消臭サービスの有無により価格が変わります

ここまでのレベルになると自分での片付けや清掃はかなり難しくなります。
業者に頼んだ場合、部屋の状況によっては腐敗臭の清掃や消毒・害虫駆除・貴重品の捜索・荷物の仕分け・残置物の撤去・脱臭などが必要になり、作業内容が増えるほど費用は上がるため、100万円近い金額になることも少なくありません。

レベル4以上のごみ屋敷はリスクが増加

ごみ屋敷はレベルが高くなるほど病気やケガ、事故などのリスクが高くなるだけでなく、家の現状回復も難しくなり、清掃に高額な費用がかかることが考えられます。

また、それほどのごみ屋敷であれば当然、住人だけでなく隣近所の家への影響も。
ごみ屋敷となってしまった家から発生した悪臭や害虫が、近隣の家に侵入することもありますし、家屋の倒壊や火災が起きればその影響はより大きいものになります。

高額リフォームが必要になる

一般的なレベル1〜3程度のごみ屋敷の場合、

  • 梱包仕分け→搬出作業→ハウスクリーニング→消臭→お引き渡し

となりますが、

レベル4以上になると

  • 梱包仕分け→搬出作業→簡易清掃(掃き掃除など)→リフォーム→お引き渡し

と、リフォームまで行うケースが多くなります。

ただし、古い建物の物件や管理があまい賃貸物件の場合は、経年劣化として認められ、大きな原状回復まで求められることは少ないです。

一方で、築年数が浅い物件や管理が厳しい賃貸会社の場合、ごみ屋敷は「善管注意義務違反」(「取引をするときに一般的・客観的に求められる程度の注意をしなければならない」という注意義務)として、オールリフォームによる原状回復が必要となり、高額な請求をされてしまうことがあります。

持ち家なら近隣トラブル・賃貸なら矯正撤去の可能性

レベル5のごみ屋敷は、玄関やベランダ、庭にまでごみが溢れてしまっている状態です。
こうなると近隣住民が自治体やマンションなどの管理会社へ通報する可能性もかなり高くなってきます。

もし賃貸であれば強制退去の可能性もあり、当然部屋は借りたときの状態にして返さなくてはなりません。
また、持ち家であれば最悪の場合、行政による強制撤去となりますが、撤去費用は自治体が指定した業者に支払うことになるため、自分で業者へ依頼するよりも高くなるでしょう。

【レベル別】ごみ屋敷の対処方法

ここではごみ屋敷となってしまった家の対処方法をお伝えしていきます。

レベル1~2であれば自力で片付けることも可能。
やり方のポイントを抑えれば部屋をきれいな状態に戻せる確率も高くなるでしょう。

一方でレベル3~5の場合、業者へ依頼することも考えなければ片付けは難しいと言えます。
費用が心配な方は、すべてを業者に任せるのではなく、部分的に依頼する方法や業者選びのコツがありますので参考にしてみてください。

レベル1~2の片付け方法

自分で片付けを行う場合、まずはスケジュールを組むことから始めます。
このとき、以下のポイントに注意しながら進め、無理だと思ったら業者へ依頼することも考えましょう。

  • 片付けの時間がとれるか
  • 部屋にあるものはすぐに捨てられるようなごみが多いか
  • 害虫が大量に発生していないか

レベルが1~2程度であっても生ごみが多いなど、環境によっては害虫が多く発生していることもあります。
駆除が難しい、と感じたら害虫駆除の専門業者へ依頼することもできます。

また、粗大ごみや大量に仕分けが必要なものが多いときは、時間や労力も必要になってきます。
時間をかけなければならないことも想定し、余裕のあるスケジュールを組むことを考えましょう。

片付けの手順

  1. 作業スケジュールを決める
    ・一気に終わらせようとせず、何日かに分けてスケジュールを組む
    ・ごみ出しの日に合わせて行う
    ・粗大ごみや資源ごみなどは自治体での回収日が少ないため事前にチェックしておく
  2. 道具を準備する
    ・自治体の指定ごみ袋(可燃・不燃・資源など)
    ・マスク・軍手
    ・殺虫剤
    ・ガムテープや紐など(ごみをまとめるもの)
    ・段ボール(保管するものを一時的に入れるため)
  3. 物・ごみの仕分けを行う
    ・捨てるもの・残すものを仕分ける
    ・捨てるものは捨て方によって分別する
    ・ごみを出す
  4. 清掃
    ・埃や汚れを取り除く
    ・水拭きや除菌を行う
    ・残すものを収納していく

ごみ屋敷の片付けを行うとごみ袋が大量に出ることがほとんどです。
自治体によっては「1回に出せるごみの量が3袋まで」など、大量にごみ袋を捨てることが難しい地域もあります。
また、粗大ごみは1カ月に1回程度の回収が多く、すぐに捨てれないことがモチベーションを下げることに繋がることも。
早く大量のごみを捨てたいときは、不用品回収業者にごみの回収を依頼すると短時間ですべて処分することができます。

また、ごみ屋敷専門の業者でも、物の仕分け・ごみの回収作業・清掃作業と全部をお任せすることもできれば、ごみの回収や清掃だけを依頼できることもあります。
自分で行うのが不安な箇所はプロを活用してみましょう。

・こちらの記事もおすすめ

ごみ屋敷の片付けは自分で?それともプロに頼む?判断基準をプロが教えます!

レベル3~5の片付け方法

レベルが3~5の場合、自分だけで片付けを行うのは難しいため、業者と連携して片付けを進めます。
ごみ屋敷専門の業者であれば安心して任せることができますが、業者によって対応できることが違うこともあります。

どこまで依頼できるか、業者の特徴を調べておくことも必要になってきます。

例えば以下のような特徴です。

  • ごみの仕分けができるか
  • 部屋の片付けができるか
  • 害虫駆除ができるか
  • 清掃・消臭・除菌などクリーニングができるか
  • 特殊清掃も対応しているか

ごみ屋敷専門の業者であれば、上記の項目は対応していることがほとんどです。
しかし、なかには人材や機材の確保ができず、通常の清掃では落としきれない汚れや臭い(特殊清掃)は対応できないこともあります。

レベルが高いほど、通常の清掃では対応しきれないケースも増えるため、実績の多い業者へ依頼するのが安心です。

また、費用を少しでも抑えたい!という方は以下のポイントをチェックしましょう。

  • 複数の業者を見積もりする
  • 買取のある業者を選ぶ

初めて業者に依頼するときは緊張したり不安になったりするものですよね。
自分に合った業者を見つけるためにも複数から見積もりを取るようにしましょう。

ごみ屋敷の清掃料金は業者によって違ってくるものです。
3社程度見積もりを取り、比較してみてください。

しかしあまりにも相場から安すぎる場合はあとからオプションとして料金を加算されることもあります。
どのようなサービス内容か確認し、不明な点は事前に聞いておくようにしましょう。
このとき質問にも丁寧に答えてくれるかどうかなど、対応もチェックしてみてください。

・ごみ屋敷専門業者に関する記事はこちらもどうぞ

【もう損をしない】ごみ屋敷の片付け業者選びで失敗しない5つのポイント

ごみ屋敷の片付け費用はいくら?サービス内容や費用の相場、少しでも安く抑える方法とは

実際の片付け事例

ごみの量が圧倒的に多くなる、レベル4~5の実際の片付け事例をご紹介します。

以下は当社「ラクタス」が対応したごみ屋敷の片付け前後の写真です。

横浜・東京・名古屋・大阪で活動しているラクタスは、さまざまな現場も経験豊富!
3tトラックもご用意しておりますので、かなりのヘビー級ごみ屋敷も対応可能です。

まとめ

今回はごみ屋敷のレベルについてご紹介してきました。
ごみ屋敷は放置しているとどんどんごみの量や物が増え、レベルが進みます。
たとえレベルが1程度であったとしても早急に対処するようにしましょう。

またごみ屋敷になってしまう原因の一つが「忙しくて片付けやごみ出しをする時間や余裕が取れない」ということ。
レベル1~2であれば自力での掃除も可能ですが、仕事などで時間が取れないという場合には業者を頼ることを考えてみてください。

「ラクタス」では片付けや貴重品の捜索から特殊清掃まで、どんなレベルの部屋にも対応可能です。
また、グループ会社「出張回収センター」があることから、本格買取も同時に行っています。

まずはこちらからLINEやメールでお気軽にご相談ください。

2023-04-12

Pocket

今だけオトク!東京オリンピック開催記念キャンペーン

インターネット限定割引券

匿名でOK!LINEでカンタン!無料の概算見積り

対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉・出張無料でお見積りに伺います

今すぐお問い合わせ下さい

ゴミ屋敷の片付け・掃除専門ラクタス

0120-777-607 受付9時~20時 年中無休

メールでのお問い合わせ

対応クレジットカード